小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯

"Japan, short trips and landscapes" "Japon,

2022-01-01から1年間の記事一覧

大雪の時期に紅葉≪#2≫ ―湯の山の洒落た温泉施設―

水沢もみじ谷の紅葉を見た後、昼食前に冷えた身体を暖めに温泉に寄りました。 一見するとパンフレットのようですが、管理人のスマホで写した画像です。 三重県湯の山温泉の近く 「片岡温泉 アクアイグニス」 100%かけ流し天然温泉 アルカリ性「美人の湯」と…

大雪の時期に紅葉≪#1≫ ―三重県水沢町もみじ谷―

新潟県では、大雪の為に国道8号線を通行中の車が動けなくなり 大変な事態なっています。 今週末も、再び強烈な寒波が押し寄せるとの予報も出ています。 お疲れ様です。どうぞお気を付けください。 流石に国内では、12月第一週頃までには紅葉はピークを越える…

大雪の時期に紅葉≪#0≫ ―#「奥山に 紅葉踏みわけ」―

#『古今和歌集』 に詠われた古くからある紅葉の名所です。 三重県四日市市水沢町もみじ谷 #『小倉百人一首』にある #和歌 で読まれた紅葉です 「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき 」 『古今集』 猿丸太夫 (生没年不詳) 『小倉百人一…

富山湾の夕陽 ― 展望台から #立山連峰 と #富山港 を臨む ―

富山港には「展望台」があります。 市電の「岩瀬浜」駅から徒歩で15分ほど。 営業時間は9時から16時半。 無料です。 説明書きは写しながら対象を撮っていない!? こちらのパンフレットをご覧ください。 www.pref.toyama.jp 高さ約25mをらせん状の階段で登…

#立山連峰 と #岩瀬運河 を天高くから見守る #夕月

富山港展望台付近にあった「岩瀬地区」の観光地図です。 上の写真は 岩瀬運河の一番河口に架かっている「大漁橋」の下流側から(観光地図の右上から) 運河の向こうに壁のようにそびえる立山連峰を撮りました。 手前に架かっている赤色の橋は「大漁橋」とい…

富山市を走る路面電車

多くの大都市圏では鉄道の環状線が存在しています。 JR東日本の山手線(路線距離34.5km) JR西日本の大阪環状線(路線距離20.7km) 名古屋市営地下鉄の名城線(路線距離26.4km) 札幌の路面電車(路線距離8.9km)の名前が挙がります。 富山市の路面…

新型特急 #「ひだ3号」(HC85系)と分水嶺

岐阜と富山を結ぶ高山本線は、途中岐阜県を通り下呂温泉や高山といった観光地を有しています。 名古屋発「ひだ1号」は高山止まりですので 名古屋から富山へ向かう高山本線の始発は「特急ひだ3号」となります。 「ひだ3号」は、今年11月末まで平成元年(1989…

レールの行先は?≪#59≫ ― 北前船の寄港地 富山岩瀬浜 ―

十両昇格が確定した #朝乃山 の出身地である富山市は、 今でも路面電車が活躍する街です。 そして運河を作るほど栄えた「北前船」の寄港地でもありました。 路面電車に乗って30分ほどで港まで行くことが出来ます。 ↑ 富山鉄道富山港線終点「岩瀬駅」より撮影…

令和4年7月 #大相撲名古屋場所 ≪#3≫ 三段目「#朝乃山」の その後

「#朝乃山」は、名古屋場所で三段目全勝優勝し、幕下15枚目にあがりました。 幕下でも全勝優勝すれば、次の場所は十両に上がることが出来ます。 プロ力士復活です。 ところが、9月場所六日目の「勇磨」との相撲で敗れ 幕下を抜け出すことが出来ず、翌場所は…

令和4年7月 #大相撲名古屋場所 ≪#2≫ 三日目の三段目「#朝乃山」の取組み

新型コロナウィルス感染は第八波を迎えていると言われ 再び、感染者数も全国で10万人を超えてきましたが、 人々は以前ほどナーバスになってはいません。 一昨日に日本がドイツに快勝したカタールのサッカーW杯会場では、 マスクをした人を見かけることも少な…

令和4年7月 大相撲名古屋場所≪#1≫ 三日目午前中の館内

2か月ほどご無沙汰しております。 今年は、身の回りに何かと起きる年のようで 良いこともあればツラいこともある。 ツラいことの方が遥かに多かったわけですが。。。 最近、富山県出身で現在は東京にお住まいの方とお話しする機会があり 何故か大相撲の話に…

高山植物が咲き乱れる乗鞍畳平のお花畑

はてなブログに投稿しました #はてなブログ短い夏を彩る一枚 ― 乗鞍岳にて ー - 小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯 https://t.co/AqN8OVl3oq— martintan (@martintan0) 2022年9月9日 ライチョウが潜んでいることが多いといわれる「ハイマツの花」…

短い夏を彩る一枚 ②「コマクサ」 ― 乗鞍岳にて ー

今から20年前の2002年10月末が自家用車による乗鞍スカイラインのラストランとなりました。 それ以降は、平湯温泉バスターミナルまたは朴ノ木平バスターミナルを発着地点とする専用のバスで行き来しています。 環境保護が目的なので自転車は通行することが出…

短い夏を彩る一枚①「チングルマ」 ― 乗鞍岳にて ー

空白期間が長くなってしまいました。 新型コロナウィルス陽性になってしまったり なんやかんやとありましたが 戻って参りました。 再びよろしくお願い致します。

#大相撲を支える人々 ― 行司、呼出し、審判委員、弓取 ―

大相撲の主人公は、横綱、大関を頂点とする力士達ですが、 力士の他にも大相撲を支えている多くの人達がいます。 関係者が一堂に会した画像で見てみましょう。 先ずは、仕切りをする東西の「力士」 仕切りから勝負判定、懸賞金の手渡しまで執り行う「行司」 …

「横綱土俵入り」 と 「土俵入り」

「白鳳」関の「横綱土俵入り」(2021年大相撲名古屋場所) 東方土俵入り 西方土俵入り 土俵入りの最後に全員で「万歳」らしき仕草をしているのですが これは「万歳」ではなく 「危険な武器は持っていない」ことを示す為に脇を開ける仕草が いつの間にか「万…

#横綱白鳳の強さ

下位力士の取組みから順に見ていると、 横綱白鳳の相撲に力強さを感じます。 例え引退直前の場所であっても。 脚を前後に大きく広げた体勢をとり 下手で相手をがっっちりと引き付け 吊り気味に相手の体勢を崩し 土俵際では、腰を落として 力を下から上に向け…

#力士が宙を舞う

7月になりました。 あっという間に梅雨が明け 毎日、猛暑が続いています。 6月中に最高気温が40℃!! 話は昨年の大相撲名古屋場所に戻ります。 大相撲の力士の身体能力の高さには驚かされます。 昨日の記事にあげた千代丸の土俵際も見事ですが、 他の取組み…

#千代丸が廻る ― 昨年の大相撲名古屋場所の取組み ―

「千代丸」という鹿児島県志布志市出身の人気力士がいます。 ベストテンに入る人気力士です。 人気の理由は、間違いなく「顔」でしょう。 相撲取りですから不思議ではありませんが、 22前後が普通と言われている数値BMIが60もあります。 (BMI=体重÷身長÷身…

大相撲に見る時の流れ ― 引退前の横綱と次期横綱 ―

一年間という時間は短いのでしょうかそれとも長いのでしょうか。 時の流れは年齢と共にスピードが増している気がします。 死という変化が近づいているからなのでしょうか。。。。 時間とは、別の言い方をすれば変化です。 全ての物質とエネルギーが均一にな…

大相撲名古屋場所 ― ドルフィンズアリーナ ―

大相撲名古屋場所は 毎年7月中旬頃に ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で開催されています。 正面の一番前のいす席から見た景色です。(昨年の名古屋場所12日目) 昨年6月に、 大関朝乃山が「コロナ感染対策自粛期間中に外出して飲食していた」として6…

街中の古墳  ― 大須「那古野山古墳」 ―

「大須」は今でも名古屋の繁華街ですが、 江戸時代中期や明治時代から太平洋戦争前ころまでは 名古屋を代表する繁華街でした。 名古屋で最初の電灯が灯されたのは大須門前町でした。 遡ること凡そ1500年 5世紀半ば(6世紀という説もあります)、大須では 「…

大須街並み絵図

中部地区で唯一の寄席「大須演芸場」です。 案内によれば、現在は毎月1日~7日までの7日間のみ開演。 第一部が11時から、第二部が14時半からで、入れ替え制になっています。 東京には、一般社団法人「落語協会」があり、鈴本演芸場、末廣亭、池袋演芸場、国…

今日の一枚 ― 大須観音の大提灯 ―

お久しぶりです。 梅雨が近づいてきました。 4年ぶりに大須観音を訪ねてきました。 本堂の前にはカメラの画面からはみ出すほど大きい提灯がかかっていました。 martintan.hatenablog.com 大須観音は、東京の浅草観音(浅草寺)、三重県の津観音とともに 日本…

「金時山」登山≪#4≫  途中で出会った花々とクマと金太郎あれこれ話

桜も終わり 春から初夏へと向かうこの時期 様々な花が謙虚に咲いていました。 公時神社の休み処では マスクをしたクマの木彫りに出会いました。 話の成り立ちの前後はよくわかりませんが、 金時山にまつわる「金太郎」と「坂田公時」について。 奈良時代以降…

「金時山」登山 ≪#3≫ 「公時神社」と「にごりの湯」 ― 「川涌の湯 マウントビュー箱根」―

「公時神社」と温泉を求めて下山します。 新緑が気持ち良い 金太郎が夜露をしのいだという「金時宿りの石」 「はこね金太郎ライン(県道731号)」を横断します。 湧き水が出ている石臼の向こうに赤い鳥居が見えてきました。 到着しました。 公時神社の近くの…

「金時山」登山 ≪#2≫ 山頂の「カレーうどん」 と5万回

なだらかな「長尾山」(標高1144m)の山頂を後に「金時山」(標高1212m)を目指します。 登山道は整備されていて快適です。 小動物か鳥の巣に使われていたかのような、樹木の洞がありました。 山頂が近づくにつれて険しさが増していきます。 鎖設置の岩場…

「金時山」登山 ≪#1≫ 「乙女峠」から「長尾山」へ

『鉄道唱歌』は1900年(明治33年)に発表・発売されました。 第1集は東海道線で、「汽笛一声 新橋を・・・」という歌詞で始まります。 歌詞をたどっていくと・・・ 高輪泉岳寺、品川付近の車窓から見えるお台場、 川崎大師川原、鶴見神奈川を経由して横浜に…

今日の二枚 ― 箱根「金時山」登山道から富士山を見た ―

GW連休の合間の平日 休みを取って箱根「金時山」に登ってきました。 乙女峠バス停からスタート、長尾山を経由して登り 金時神社を経由するルートで下山しました。 富士山は西北西の方向になります。 この日は薄曇りの天気でしたが、 上部に雪を残した見事な…

「杜若(かきつばた)」「あやめ」「菖蒲」を見分ける

いずれも奇麗な花を咲かせます。 見た目が似ているので混同し易いですね。 見分け方を勉強しました。 見分けポイントは次の3点です。 ① 花が咲く時期 ② 群生する場所 ③ 花びらの特徴 ① 開花時期 カキツバタ 5月中旬 アヤメ 5月中旬~下旬 菖蒲 6月~7月中旬 …