スマホカメラ
八月葉月が終わり九月長月が始まる頃 太っ腹な「大人の休日パス」スペシャルバージョンを利用して 陸路で北海道にわたり 北海道の西端地域と東端地域を巡ってきました。 主な経路は・・・ 名古屋→横浜→東京→新函館北斗→札幌→小樽→札幌 札幌→積丹半島→小樽→札…
大きな窓からは 下の画像の景色が広がっているのですが 見つめ合う2人には見えているのでしょうか。 休日の午後から夜にかけて。 あまりに人が少ないことに驚きました。 大穴場です。 逆に外国の方が多く、外国人向けのサイトには紹介されているようです。 …
下はレストランからの眺望です。 二人連れや家族の他に 一人で訪れた外国人もいて 管理人の居心地もそれほど悪くはありませんでした。 www.higashiyamaskytower.jp 10月21日に アクセス数が64,000を超えました。 ありがとうございます。 ブログ開設から6年が…
時折り風と共に小雨が降ったりする 怪しげな天気の日の午後 雲の切れ間から注がれる陽射しを見て 「降臨」という言葉が浮かびました。
夕方、日が落ちて 夜の帳に包まれた公園 残り少ない落葉の桜の木の はるか上空には ハーフムーンが輝いていました
興正寺は、1868年に創建された高野山真言宗の別格本山。 国の重要文化財指定を受けている五重塔は1808年の建立されました。 興正寺では通年で21時頃までライトアップをしているそうです。 ワンドリンクが付いていたので、白のグラスワインをいただきました。…
大谷石採掘の坑道から出たとたん カメラが曇りはじめました。 肌寒い空間から灼熱の現実に引き戻され カメラまでもが嫌がっているみたい。 腹が減ってきて早く餃子を食べたくなってきました。 地下空間から地上に出たら、気温差が大きいので カメラが一気に…
JR東海には「青空フリー切符」というお得な週末切符がありますが、 JR東日本にも「休日お出かけパス(2720円)」というお得切符があります。 別途、特急料金、グリーン料金を支払えば、新幹線、在来線特急やグリーン車に乗車することができます。 「休日お出…
茹だるような暑さ 局地的な豪雨と雷 それらから逃れて 標高1400mほどに現れた 心洗われるような豪快な滝 つり橋から眺める「横手滝」です。
餃子で有名な栃木県宇都宮市 宇都宮駅から関東自動車のバスに揺られること約30分 夏でも肌寒い気温の 巨大な地下空間
新城と岡崎のミツマタ群生地を訪れた後に行った 香嵐渓飯森山の「カタクリ群生地」をお届けします。 martintan.hatenablog.com martintan.hatenablog.com カタクリは、平安時代以前には「堅香子(かたかご)」と呼ばれていたそうです。 湿地帯に群生し、水汲…
新城の見事なミツマタ満開に味をしめて、 その足で岡崎のミツマタ群生地を訪ねました。 新城市作手高松から岡崎市千万町(ぜまんじょう)町までは、やはり狭い道を通って小一時間。 道の途中に「B&G海洋センター」という施設があり、そこで奇麗なトイレをお借…
「春されば まず三枝(さきくさ)の 幸(さち)あれば 後にも逢むな 恋ひそ吾妹」 『万葉集』柿本人麻呂作 古え、「ミツマタ」は「三枝(さえくさ)」と呼ばれていたようです。 「後にも逢むな恋ひそ吾妹」・・・ 良いですねぇ。 再び、新城ミツマタ群生地に…
木曽三川公園シリーズに戻ってきました。 高さ100mの138タワー展望室をぐるりと回って、東方の眺めです。 案内板の字が小さくてわかりずらいですが、 左側(北側方向)から時計回りに 「中央アルプス、南アルプス、犬山城、恵那山、尾張富士(案内図の中心…
濃尾平野を見下ろせる場所をピックアップしてみました。 左上の印が「岐阜城」 左側の上から1/3ほどの印が「138タワー」 真ん中の上側の印が「犬山城」 画面中央が「小牧山城」 真ん中の下側が「名古屋駅前の超高層ビル群」 一番右側が「東谷山」「尾張戸神…
受付でもらった138タワーの説明パンフを載せます。 正面玄関の方向からタワー上部を見上げて撮った画像です。 高さ100mのところに円形の展望室が設けられています。 展望室に上がるルートは、タワーのセンターに垂直に設置されている柱の中を 上下する2本の…
正式名称は「国営木曽三川公園」 日本で一番広い公園だそうです。 名古屋市の周囲を西から北、北から北東に、 遠くから囲むように流れている木曽川に沿って 三つの地区、17の公園からなる公園です。 最も上流に位置する三派川地区にある「138タワー」に行っ…
プロの将棋は 日本将棋連盟の対局室や ホテルや旅館で行われることが多く、 我々がその様子をこの目で見ることは困難です。 その中で 「朝日杯」「JT杯」といった「一般棋戦」は公開対局となっていて 観戦申し込みの後、抽選で選ばれると対局の様子を見るこ…
新しい年を迎え、 公私ともに忙しくなってきました。 土曜日は 同級生と久々に会って 旧交を温め楽しい時間を過ごすことが出来ました。 管理人と違って、とても真摯な技術者なので 心打たれる話がたくさんありました。 日曜日は 高倍率の抽選をゲットし 名古…
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 #異国情緒 漂う #年末の渋谷 の様子です。 渋谷駅周辺は桁外れの大規模再開発工事が続いていて 田舎者には、鉄道の乗り換えルートが意味不明状態です。 更には 来日した外国人も多くて 最…