モノクロ
叡山電鉄のホームページを見ると、1928年に「鞍馬電気鉄道」として開業したと書いてあります。 もうすぐ開業100年という歴史ある鉄道です。 現在の営業総延長は14.4km、京阪電鉄の100%子会社になっています。 叡山電鉄ホームページよりお借りした路線図で…
9月5日、荒天で運休が相次いだ北海道。 しかし、14時過ぎに到着した札幌は荒天から好天に移行していた。 北海道の鉄道網の最盛期は1964年(昭和39年) 総延長は4000km。 そして、その後は乗客数の減少とともに廃線の繰り返し。 JR北海道がスタートした1987…
十両昇格が確定した #朝乃山 の出身地である富山市は、 今でも路面電車が活躍する街です。 そして運河を作るほど栄えた「北前船」の寄港地でもありました。 路面電車に乗って30分ほどで港まで行くことが出来ます。 ↑ 富山鉄道富山港線終点「岩瀬駅」より撮影…
東海道新幹線では、新型コロナウイルスの第六波感染拡大の影響により 年末年始にある程度回復し始めた乗客数が 再び大幅に減少しているとのニュースがありました。 他社の新幹線も同様かと思われます。 ↑ JR東日本の新幹線は東京駅で止まっています。 東海道…
北海道の旅の最後に「南千歳駅」と「新得駅」を結ぶ#「石勝線」の #「占冠駅」に立ち寄りました。 #「特急しか停車しない駅」です。 それにしても人影が少ない。 いや、いません。 コロナ感染の影響を考慮しても。。。 「特急しか停車しない駅」? それは・…
富良野線「美瑛駅」から富良野方面を見る 旭川方面から入線する列車 美瑛付近の鉄道路線図
↑ 飯田線「千代駅」ホームから豊橋方面を撮影
当たり前の話だが、終着駅は始発駅でもある。 (JR参宮線「鳥羽駅」ホームから撮影) 鳥羽は三重県を代表する観光地であるが、週末にも関わらず港も駅も閑散としている。新型コロナウィルスが脅威が早期に解消されることを心から願う。 世界に大きな影響を与…
↑ 豊橋鉄道 新豊橋駅ホームから撮影 沖合を流れる黒潮の影響で年間を通じて暖かい渥美半島を走る豊橋鉄道 ↑ 豊橋鉄道渥美線の終点「三河田原駅」に停車中の列車
↑ 飯田線「水窪(みさくぼ)駅」ホームから中部天竜方面を撮影
↑ 橿原神宮前駅ホームから「大和八木」「奈良」方面を撮影 日本固有の文字と言えば「平仮名」 その平仮名の原型となったのが「万葉仮名」 中国から伝わった「漢字」が字そのものに意味を有するのに対し 「万葉仮名」は漢字の表音のみを使ったものとなるのだ…
忘れた頃に・・・・ このレールの上を列車が通る その回数、 週に3往復 (JR貨物 名古屋港線 「東海道踏切」より名古屋港方向を撮影) 名古屋港線は、明治44年(1911年)に名古屋―名古屋港間が開通 1915年までは旅客営業も行っていた 最盛期には、「し」の字…
戸建ての家並みのすぐ横で一直線に伸びる一条の線路 その行き先は? (新東海道踏切から撮影した「JR貨物 名古屋港線」)
諏訪湖の湖面全体が結氷し更に気温が下がると 氷が裂け持ち上がる。 「御神渡り(おみわたり)」 諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへと渡る恋の道と言われている。 昨今、その「御神渡り」が表れる年が少なくなった。 最近では、一昨年の二月二日に現れ…
偶々姫路駅を通りかかった「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」
☝ あおなみ線「中島駅」ホームから撮影
↑ 名古屋市営地下鉄「鶴舞線 御器所(ごきそ)駅」から撮影 久々の「レールシリーズ」 名古屋市営地下鉄の中で、鶴舞線は 他の路線とは異なり 天井に架線があり電車にパンタグラフがついている。 コンクリート柱が上から下までバンドで結束されているのは 耐…
☝ 名古屋鉄道広見線可児川駅構内の踏切から撮影 レールシリーズもかなり間が空いてしまいました。 前回は、揖斐川鉄道の終点「揖斐川駅」でしたが、 今回は岐阜県可児市の「可児川駅」 画面前方右手には名古屋パルプ(現在は大王製紙可児工場)の工場があり …
☝ 養老鉄道 揖斐駅付近から撮影
「末広橋梁」は日本に一つしかない貴重な橋である。 運河を通る船が通る時に跳ね上がる鉄道橋。 その「末広橋梁」を渡る一条のレールはどこに向かう。。。 ↑ 四日市市末広町踏切から撮影 動く橋を「可動橋」という。 可動橋の施工数はもともと多くはないが、…
この寂しげなレールの行き先は? (三重県四日市市末広町の踏切から撮影) JR関西線四日市駅を出て 津、松坂方面に向かって関西線から左へ分離した一本のレールは 四日市港に向かって伸びていく。 martintan.hatenablog.com
真っ直ぐに伸びていく左のレール 右側のレールは、画面奥右手から入ってきて 途中で奇妙な形に分岐している このレールの行き先は? ↑ JR中央線 名古屋~金山間を橋上から撮影 架線を写し込まないようにするのはなかなか難しい。 (画面中央を走る列車は名古…
珍しいコンクリートのアーチ橋を渡り右にカーブするレールの行先は? (JR南武線南多摩駅ホームから撮影) 国鉄時代の南武線を知っている人にとって 南武線沿線の発展は驚愕するほどのスピードとレベルだ。 武蔵小杉駅を中心に、大工場の跡地が高層マンショ…
左右のレールが一つになり 左に曲がりながら先に延びていく その行き先は? (名古屋臨港鉄道の踏切より撮影)
(城北線を走る列車の車窓から撮影) 左のレールは下方向に、右のレールは上方向に 行先を違え、分かれていく 都市部を走る謎に包まれたローカル線 JR東海道本線の枇杷島駅から中央線の勝川駅付近を結ぶ「城北線」 建設したのは「鉄道建設公団(当時)」 所…
(城北線勝川駅ホームから撮影) 画面奥に映る列車の向こう側に高架部はない。 全てはそこで終わり 全てはここから始まる。
桜の開花宣言が聞こえ始めた。 暖かい日が続けば、 今週末には桜の見頃が到来するかもしれない。 そして 2月末ないし3月上旬から咲き始めた梅は 満開の時期を過ぎ散り始めている。 「花舞い」 (いなべ市農業公園梅林公園にて)
(東京駅在来線ホーム端から撮影) 上野東京ラインの開通。 都市部の 既存の連続立体の高架橋の上に 後から連続高架橋を建設する。 距離は短くても 必要とされる技術レベルは非常に高い。 完成後は、東北線や常磐線からの列車が 上野駅を越えて 東京駅やそれ…
(衣浦臨海鉄道半田線踏切から超望遠で撮影) まるで「阿弥陀籤」の如く・・・ 実は、当初の「あみだくじ」は今とは全く異なる形状だったようだ。 最初のあみだくじの形状は、自転車のスポークのような放射状で その形が阿弥陀如来の光背に似ていたことから…