小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯

"Japan, short trips and landscapes" "Japon,

紅葉

京都紅葉三昧《♯︎1》 ―「#鞍馬寺」「#源義経」「#マイクロフォーサーズ」 ―

鞍馬寺と言えば、鞍馬天狗と牛若丸・源義経 西暦770年に鑑真和尚の直弟子の一人である鑑禎が毘沙門天を安置して開かれました 昨年11月下旬に戻ります 「出町柳駅」から「叡山電鉄」に乗って終点の「鞍馬駅」までやってきました martintan.hatenablog.com 風…

紅葉の「#三方岩岳」「#白山白川郷ホワイトロード」≪#1≫ ― 三方岩岳山頂  「#マイクロフォーサーズ」―

今日が仕事納めの方も多いと思います。 一年間お疲れさまでした。 2024年の最初の紅葉は 谷川岳一の倉沢と決めて二回にわたり訪問したのですが 今年の紅葉の遅れは尋常ではなく 10/21の三方岩岳訪問で漸く実現しました 3年前の10月23日に訪れた時は 紅葉どこ…

奥多摩の橋とダムと工場《#2》 ― 「#小河内ダム」と「#奥多摩湖」 ―

奥多摩湖は 東京都水道局が管理する小河内ダムによって出来たダム湖です ダム堤体と紅葉です 高さ149mのダム堤体から見たダムの下流側です ダム関係者の方に聞いた話によると 今年は11月中旬になっても気温が下がらず 例年に比べ紅葉の色づきが大きく遅れて…

横浜から見える「#富士山」≪#1≫  ― 紅葉見頃の「#三渓園」展望台から ―

三渓園の紅葉ライトアップは終わってしまいましたが 今週はまだ紅葉の見頃が続いています 三渓園の展望台から見えた少し雲に隠れた富士山です 閉門ぎりぎりまで 富士山以外にも、日没の根岸から三浦半島方面を見ていました つるべ落としで暗さを増しているに…

「#紅葉ライトアップ」― 「#香嵐渓」(豊田市の紅葉 #3)―

今回の豊田市紅葉訪問は タカドヤ湿地と大井平公園の紅葉でおしまいにするつもりでしたが、 名古屋への帰途、国道153号BPから旧道に入ってみると 予想に反して車の流れがスムーズで しかも香嵐渓に近い駐車場に殆ど待つことなく入ることが出来ました。 昼間…

紅葉と銀杏の対比が美しい公園 ― 「#大井平公園」(豊田市の紅葉 #2)―

タカドヤ湿地の後に向かったのは大井平公園 豊田市稲武町の紅葉の名所 駐車場対岸の展望台から見下ろすと 吊り橋の歩道橋を下から見上げる 紅葉の絨毯が続く 稲武町は今は豊田市ですが 以前は愛知県北設楽郡稲武町でした 稲武という名前は、1940年に稲橋村と…

印象派「#モネ」が描いたような紅葉 ― 「#タカドヤ湿地」(豊田市の紅葉 #1)―

このブログの最初の訪問先が「タカドヤ湿地」でした。 7年前になります。 媚びることなくある意味そっけないほどの場所ですが 散策路の整備などきちんとサポートされていて メンテナンスされている方々に感謝です。 モネの作品に似たような構図の絵があるわ…

レールの行先は? ≪#63≫  ― 「#わたらせ渓谷鉄道」の終点「#藤間駅」

いよいよ2024年(令和6年)も師走12月になりました。 あちらこちらに出かけているのですがブログに纏めきれず 中途半端で読みにくいブログになってしまったと反省する一年になってしまいました。 さて 群馬県桐生市を起点とする「わたらせ渓谷鉄道」は 東武…

今日の一枚 ― 紅葉の中を走る「#わたらせ渓谷鉄道」「#トロッコ列車」「#沢入駅 (そうりえき)」 ―

わたらせ渓谷鉄道「沢入(そうり)駅」に藤間駅・通洞駅方面から入ってくるトロッコ列車です。

今日の一枚 「♯︎床もみじ」 ― 群馬県桐生市「#宝徳寺」にて―

床もみじといえば 京都「#実相院門跡」の床もみじ あるいは京都八瀬の瑠璃光院を 思い浮かべる方が多いかと思いますが、 今年は12月8日までの期間限定で特別公開されている 群馬県桐生市の「#宝徳寺」の床もみじも見事です。 写真を撮ることもできます。

今日の一枚 ― 「#香嵐渓」「#紅葉ライトアップ」 ―

タカドヤ湿地、大井平公園の紅葉を見ているうちに 陽も暮れ始めました 稲武から名古屋へと戻る途中 香嵐渓がライトアップしていることを知り、立ち寄ることにしました

今日の一枚 「#大井平公園」の紅葉

愛知県豊田市は面積918平方キロメートルと愛知県で最大の市町村です。 北は岐阜県、東は長野県と接しています。 紅葉の名所も多くあって 全国的に知られた「香嵐渓」をはじめ「大井平公園」「タカドヤ湿地」「小原地区四季桜」や「大滝渓谷」「観音山」「下…

今日の一枚 ― 「#タカドヤ湿地」の紅葉 ―

martintan.hatenablog.com

秋の「#白鳥庭園」ライトアップ≪#3≫  ―「#揺れる水面」と「#紅葉」―

白鳥庭園の通常の営業時間は9時から17時までですが、 秋の紅葉の時期に開かれるライトアップの期間は 2022年の場合、9時から20時までとなっていました。 開催期間は、2022年11月19日(土)から12月11日(日)までの間の 金曜、土曜、日曜、祝日でした。 正門…

徳川の歴史に包まれた #徳川園 の紅葉

三重県四日市の水沢もみじ谷の紅葉の記事に関連して 昨年秋に訪れた名古屋近郊の紅葉をご紹介します。 先ずは、11月20日に訪れた名古屋市東区に位置する「徳川園」 徳川園を訪れるのは3回目になります。 明治以前の美術品や武具を擁する徳川美術館を併設する…

大雪の時期に紅葉≪#0≫ ―#「奥山に 紅葉踏みわけ」―

#『古今和歌集』 に詠われた古くからある紅葉の名所です。 三重県四日市市水沢町もみじ谷 #『小倉百人一首』にある #和歌 で読まれた紅葉です 「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき 」 『古今集』 猿丸太夫 (生没年不詳) 『小倉百人一…

「光明寺」の見事な紅葉≪#2≫ もみじ参道

光明寺の総門をくぐり前方に伸びている緩やかな石畳の参道が「表参道」 そして表参道の左手には「もみじ桟道」が。 表参道は色褪せ始めでしたが、もみじ桟道は真っ盛り。 「薬医門」 寺院の門について分かりやすく説明しているサイトを見つけましたので ご紹…

「光明寺」の見事な紅葉≪#1≫  山門から本堂へ

今や北海道や東北の日本海側では 風雪の厳冬が訪れているのは重々承知しておりますが、 もう少し紅葉シリーズを掲載します。 霜月も終わりに近づく頃、 西山浄土宗の総本山である「光明寺」を訪ねました。 「光明寺」の正式名称は「報国山念佛三昧院光明寺」…

名古屋市「白鳥庭園」ライトアップ≪#1≫ ― 「雪吊り」百景 ―

定光寺および定光寺公園の紅葉≪#4≫ 「源敬公廟」

「源敬公廟」の案内板の説明です 尾張徳川家の初代藩主「徳川義直」のお墓「廟」です。 12月10日にアクセス数が45000を超えました。 訪問して下さる方々 スターマークを付与して下さる方々 頂くコメント 心より感謝申し上げます。 相も変わらず 拙い文章と画…

定光寺および定光寺公園の紅葉≪#3≫ 「 定光寺 」境内

定光寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、ご本尊は地蔵菩薩です。 参道の階段にも何体かのお地蔵さんが祀られていました。 「源敬公廟」と呼ばれる尾張徳川家の初代尾張義直さんの廟(みたまや)がありますが、 尾張徳川家の菩提寺は、名古屋市東区にある「建中寺」…

定光寺および定光寺公園の紅葉≪#1≫ ー 定光寺公園の紅葉と水鳥 ―

定光寺および定光寺公園は、JR中央線の定光寺駅から1.1km 徒歩だと登りになるので20分弱のところにあります。 愛知県での紅葉の名所に挙げられていますが 11月半ばの平日では、それほどの人混みはありませんでした。 定光寺への参道が165段の階段になって…

名古屋市東山植物園紅葉ライトアップ≪#2≫ 日本庭園 ― 現(うつつ)かそれとも写し絵か ―

現(うつつ)か写し絵か幻か。。。。 色づき始めた紅葉のトンネル いよいよ写し絵の始まりです 手前の紅葉と向こう岸の景色が混然と一体化して 水面に引き込まれそうになってきます。 暗闇に光る鮮やかな紅葉 それ以外にも園内には光のオブジェが幾つもあり…

名古屋市東山植物園紅葉ライトアップ≪#1≫ プロローグ

残念ながら コロナ感染対策の一環で今年も開催中止となった 岐阜県土岐市の曽木公園の紅葉のライトアップ 身近かで紅葉ライトアップをしている公園がありました。 名古屋市東山植物園において11月中旬の2週間の間の平日に 「紅葉ライトアップを申込み先着順…

愛知県三河地方の紅葉≪#9≫ 段戸湖 ― 釣り人と紅葉 ―

紅葉が進む中 湖の中まで入り込み 見事な竿捌きを見せる 釣り人達

愛知県三河地方の紅葉≪#8≫ 癒しの「段戸裏谷原生林きららの森」その2 ― 原生林の中 を歩く―

目が覚めるような紅葉もなく 整然と木が植えられた森でもなく ただただ自然の雑木の中に散策道を整備しただけの 贅沢な 癒しの#「原生林」がありました。 「段戸」の名の由来は「檀徒」のようです。 「茶臼山」(標高1416m)を師と仰ぐ「檀徒」の地域という…

愛知県三河地方の紅葉≪#7≫ 癒しの「段戸裏谷原生林きららの森」その1 ― スカイブルーの空 ―

「段戸裏谷原生林きららの森」に到着しました。 読み方はそのまま「だんど うらだに げんせいりん きららのもり」です。 奥三河地方の愛知県北設楽郡(きたしたらぐん)設楽町に位置しています。 空の色がスカイブルーでした。 せせらぎに陽がさしています。

愛知県三河地方の紅葉≪#6≫  ― 三度目のタカドヤ湿地 ―

大井平公園の朝霧に包まれた見事な紅葉を愛でた後 同じ豊田市内の「タカドヤ湿地」と「黒田ダム」を訪問しました。 国道153号線を名古屋市方向に戻り 小田木交差点を左折して坂道をグングンと登っていきます。 「タカドヤ湿地」は本ブログのスタートで掲載し…

愛知県三河地方の紅葉≪#5≫大井平公園(その5) ― 「展望台」―

展望台の窓から上流側を臨む 展望台の窓から下流側を臨む 画面中央の隙間に見えるのは「風のつり橋」

愛知県三河地方の紅葉≪#4≫大井平公園(その4) ― 「風のつり橋」―