富士山
夕暮れ時前の富士山
三渓園の紅葉ライトアップは終わってしまいましたが 今週はまだ紅葉の見頃が続いています 三渓園の展望台から見えた少し雲に隠れた富士山です 閉門ぎりぎりまで 富士山以外にも、日没の根岸から三浦半島方面を見ていました つるべ落としで暗さを増しているに…
山頂に到着し、多くの人で賑わう展望台へと向かいます。 五月初旬の東京の大気は冬に比べれば揺らぎがちだと思いますが、 この日の富士山は、くっきりとその雄姿を見せていました。 山頂付近が雪に覆われた最も美しい時期の富士山
「公時神社」と温泉を求めて下山します。 新緑が気持ち良い 金太郎が夜露をしのいだという「金時宿りの石」 「はこね金太郎ライン(県道731号)」を横断します。 湧き水が出ている石臼の向こうに赤い鳥居が見えてきました。 到着しました。 公時神社の近くの…
なだらかな「長尾山」(標高1144m)の山頂を後に「金時山」(標高1212m)を目指します。 登山道は整備されていて快適です。 小動物か鳥の巣に使われていたかのような、樹木の洞がありました。 山頂が近づくにつれて険しさが増していきます。 鎖設置の岩場…
『鉄道唱歌』は1900年(明治33年)に発表・発売されました。 第1集は東海道線で、「汽笛一声 新橋を・・・」という歌詞で始まります。 歌詞をたどっていくと・・・ 高輪泉岳寺、品川付近の車窓から見えるお台場、 川崎大師川原、鶴見神奈川を経由して横浜に…
GW連休の合間の平日 休みを取って箱根「金時山」に登ってきました。 乙女峠バス停からスタート、長尾山を経由して登り 金時神社を経由するルートで下山しました。 富士山は西北西の方向になります。 この日は薄曇りの天気でしたが、 上部に雪を残した見事な…
2021年7月後半 北海道の真ん中辺りに位置する上川地方旭川市・富良野市付近は 「常夏」や「灼熱」という言葉が当てはまるほどの天気が続いていました。 7月13日以降、最高気温は30℃を下回ることが無く、 7月31日にはなんと37.6℃を計測しています。 「猛暑を…
(東海道新幹線の車窓から LUMIX GF7) 時期は早春。 東海道新幹線の車窓から快晴に恵まれた富士山が撮れました。 時速200km以上の速度で走る新幹線の車中からは 天候運と指運に恵まれないと撮れません。 martintan.hatenablog.com 以前、白糸の滝を訪れた…
「白糸の滝」と呼ばれる滝は、 北は北海道から南は九州熊本、大分まで何箇所かある。 が、その中でも、 静岡県富士宮市北部の湧水を源流とする芝川の支川にある「白糸の滝」は 日本滝百選にも選ばれ、世界文化遺産にも登録されている見事な滝である。 落差は…
ゴールデンウィーク 誠に運がよく この日の午前中、富士山の周辺の天気は快晴だった。 新東名高速道路の新富士ICで降り 富士山の西側に位置する国道139号線「富士宮道路」を20kmほど北上すると 白糸の滝駐車場に到着する 午前10時半頃には 駐車場は既に…
GW連休中に、富士宮市の白糸の滝に行ってきた。 この日の午前中は、 駐車場の係員の方も「こんないい天気は久しぶりだ」と言うほどのいい天気だった。 富士山をバックに白糸の滝を撮ることが出来たので 先行画像として掲載します。
初春のお慶びを申し上げます。 師走に起きた家族のトラブル対応で 年末から 撮影もままならずブログの更新も滞っておりました。 この間、種々の応援・ご支援、ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 本日より 撮影頻度はダウンするにしても ブ…