横浜
2025年1月1日午前6時40分過ぎ 夜明け前の海芝浦駅ホームの手摺に人が幾重にも ホームから見た扇島 2025年最初の太陽の光が見えてきた 現在の鶴見線はこんなに新しい電車が投入されているんだ 翌日1月2日の箱根駅伝往路2区 不動坂付近です 先頭…
今年の箱根駅伝の往路も幾つかのドラマが生まれました 伝統校の中央大学と早稲田大学が2位、3位に入ったこと そして4区まで苦戦を強いられていたような青山学院大学が 山登りの5区でトップに躍り出て見事に往路優勝を勝ち取りました 以前は駅伝とは程遠い学…
2025年元旦の早朝JR海芝浦駅 景品運河の向こう扇島の先から昇る初日の出です
2024年(令和6年)も残すところ数分となってきました 師走も半ばになろうとする頃 横浜三渓園の紅葉はまだ見頃が続いていて 敷きつめられた黄色い絨毯のような落葉と見事な紅葉の下で 記念撮影をするカップルが二組も。。。。。 親しい人大切な人影響力の大…
気温が下がり 風も吹き始めて 大気が奇麗になってきたような気がします。 昨日に続き、横浜から見える富士山です こちらは横浜市泉区の公園から見た富士山 この辺り、富士山まで直線距離で50km程度でしょうか 厚木基地からでしょうか この日、富士山をバッ…
三渓園の紅葉ライトアップは終わってしまいましたが 今週はまだ紅葉の見頃が続いています 三渓園の展望台から見えた少し雲に隠れた富士山です 閉門ぎりぎりまで 富士山以外にも、日没の根岸から三浦半島方面を見ていました つるべ落としで暗さを増しているに…
桜の季節がすぐそこに来ている時期になってしまいました。 2023年9月初旬の北海道陸路の旅の記事、再開です。 前日に名古屋から横浜に入りました。 2日目は、横浜を早朝の東海道線で出発し東京駅に向かいます。 東京駅6時32分発の東北新幹線「はやぶさ1号」…
高尾山登山の最後は、なかなか賑やかな標題になってしまいました。 1号路の途中にある「高尾山薬王院」は寺なのか神社なのか迷います。 柏手を打つべきか打たざるべきか・・・ 念仏は唱えるべきか否か・・・・・・・ 6号路の途中に「びわ滝」という滝があり…
横浜は港町のイメージが強いですが、 他方では、新春箱根駅伝で有名な「権太坂」に代表されるように 少し内陸に入ると 坂道や傾斜地が多いと感じます。 上の画像は 傾斜を利用して建てられたマンションに灯る 夕暮れ時の灯りです。 「一家団欒」ですね。
はるか昔には「メリケン波止場」と呼ばれた「大さん橋」 夜風が一層冷たくなってきました。 「夜はこれから」ですが、 そろそろ大桟橋を後にしようと思います。 大桟橋から左手に伸びる「象の鼻防波堤」の先には 「赤レンガ倉庫」(画面右) その奥には「み…
冬の日没は早く みるみるうちに横浜大桟橋も夜の帳(とばり)に包まれていきます。 大桟橋に停泊する「飛鳥Ⅱ」の舳先の向こうに「みなとみらい」の夜景が広がります。 「飛鳥Ⅱ」は、1月3日11時に清水港から横浜港に戻りました。 大桟橋の反対側の岸壁に停泊…
「山下臨港線プロムナード」の先に見える「みなとみらい」の夜景 コスモクロックの光が赤に変わったところを一枚
正面に見えるのは 1963年創業の北欧料理店「スカンディヤ」 山下臨港線プロムナードの先に 大桟橋に停泊する「飛鳥Ⅱ」の勇姿が見えます。 この日は、清水港から入港した「飛鳥Ⅱ」と鳥羽港から入港した「にっぽん丸」の二隻が停泊していました。 行き交う車の…
今回はLUMIX GF7とスマホAQUOSで撮影した画像です。 2022年最初の陽の光が 扇島JFEスチールの煙突の向こうに姿を現し始めました。 日の出です 海上に陽の光が伸びていきます 紅蓮の炎の如き日の出の光 初日の出の陽光に照らされた「鶴見つばさ橋」 「鶴見つ…
あけましておめでとうございます。 2022年のブログはJR鶴見線「海芝浦駅から見た初日の出」で始まりました。 海芝浦駅は二度目の訪問となります。元旦は初めてです。 martintan.hatenablog.com 元旦の横浜の日の出時刻は6時51分。 海の上に作られた駅。 JR東…
2021年4月撮影の記事です。 桜咲く早春 閑静な住宅街の散歩道に 道端に可憐な花が咲いていました。 南アメリカ原産の「ハナニラ」という名のようです。 秋に花開く仲間もいるそうです。
桜満開の駅を過ぎてトンネルに吸い込まれていくレール (相模鉄道弥生台駅橋上駅舎から撮影)
(JR鶴見線 鶴見駅ホームより撮影) ↑ 鶴見線はここからスタートする 鶴見線の駅名はなかなかユニークだ。 「鶴見」駅~「海芝浦」駅間の六つの駅名の由来が興味深い 鶴見の次は「国道」駅 第一京浜(以前の国道1号線、現在の国道15号線)と交差したところだ…
(JR鶴見線鶴見駅から伸びるレール) JR鶴見線は全部で13駅あるのだが、 鶴見駅以外の12駅は全て無人駅。 路線が横浜市、川崎市という政令都市にあると考えると 「大都市の秘境駅」と言われるのも納得出来る。 鶴見駅は、鶴見線と京浜東北線の2路線の駅しか…
「レールの行先は?」シリーズは、暫くJR鶴見線を連続して掲載の予定です。 (JR鶴見線 海芝浦駅ホームから撮影) 海芝浦駅付近の海には海鳥の一群がいる。 乗客が餌を与えるからだろうか。 その様子は 昔、子供を風呂を風呂に入れるときに浮かべたアヒルの…
「日はまた昇る」 「レールの行先は?」シリーズで鶴見線を連続して掲載しているのでご推察の通り場所は、JR鶴見線海芝浦駅。 ↑ 海にせり出た海芝浦駅と鶴見線始発電車 鉄道に詳しい方なら常識以前の話だと思うが・・・ 海芝浦駅改札口の先は東芝さんの工場…
(JR鶴見線 海芝浦駅ホームより撮影) 一般人は下車出来ないという不思議な駅の終着点 本ブログ名称の最初で「小さな旅」と称しているが JR鶴見線は本ブログで最初に取り上げてもいいほど 短い距離の路線だ。 鶴見線本線 鶴見―浅野ー安善ー扇町 7.0km 海芝浦…
初春のお慶びを申し上げます。 師走に起きた家族のトラブル対応で 年末から 撮影もままならずブログの更新も滞っておりました。 この間、種々の応援・ご支援、ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 本日より 撮影頻度はダウンするにしても ブ…
年も押し詰まった時期の手術は無事終わりましたが、 手術の副産物として他の病気が見つかり 状況はなかなか厳しいものがあります。 そんな中 励ましのコメントをいただき 誠にありがとうございました。 勇気づけられました。 現実を受け止めて頑張っていきた…
沖縄から北海道まで日本を縦断した強烈な台風24号 皆さんの自宅や職場は大丈夫でしたか? さて、先日話題にあげた横浜の続き。 洒落た都会、港町というイメージが強い横浜だが、 海とは無縁の山の中や 夜は人影が疎らになってしまうような鉄道の駅や 色街も…
先ほど、 アメリカ山から見た 横浜ベイブリッジと鶴見つばさ橋を掲載したが martintan.hatenablog.com 引き続き、 この夏に撮影した 「船上から見上げる横浜ベイブリッジ」を 夜間、揺れる船から、気持ちよくなりつつの撮影ということで 構図もピントもお恥…
8月初旬、猛暑が続く中 横浜山手の「えの木亭」のかき氷を掲載したが その時に散策した横浜山手地区についての記事を掲載したい martintan.hatenablog.com 横浜山手地区には高低差というか崖(ブラフ)がある そして、その高低差が眺望の良さをもたらす そ…
今日の東京は30℃未満 名古屋は今日も35℃の予想。。。 横浜のアメリカ山公園、外人墓地を経た山手地区に 「えの木てい」という風情ある洋館が建っている 美味なスイーツが各種マスコミで紹介されている店のようで 土日祝日はかなり待たないと入れないらし…