「#御嶽山」を模した築山から流れ落ちる滝の水流は渓流となり スモークが漂う川面はライトアップされ 幻想的な趣きを醸し出しています。
古い話になってしまいますが 昨年の秋に訪れた名古屋市「白鳥庭園」のライトアップ記事をあげます。 11月下旬、紅葉も最盛期を終わろうとする日曜の夜でした。 白鳥庭園は、藤井聡太五冠が逆転に次ぐ逆転で連勝した「将棋 朝日杯」の会場となった「国際会議…
旧暦の大晦日である春の節分。 今年はいつも通り2月3日。 旧暦では、「#立春」の明日から新しい年が始まります。 東谷山フルーツパークの熱帯果樹と東谷山、尾張戸神社を紹介してきましたが、 最後にフルーツパークのその他の花々画像をまとめて掲載していき…
「東谷山フルーツパーク」訪問の前に「東谷山」に登りました。 名古屋市最高峰です。 標高198.3m 階段が多いのが難点ですが、子供連れの山歩きには最適だと思います。 登山道の入り口は東谷山フルーツパークの第一駐車場付近にあります。 頂上には「# 尾張…
「安易に近づくではない!」との注意書きがあります。 よく見れば、鋭いとげが生えています。 フィンガーライムは、オーストラリアやアメリカに生育していて、またの名が「フルーツキャビア」。 美しいとは言い難い外観の果実の中に、キャビアのような小さい…
熱帯果樹園のドームを支えているような「ココヤシ」の木です。
可憐な花を見つけました その名は「#ハツコイソウ」
一画に「食虫商物」のコーナーがありました。 フルーツパークに食虫植物はそぐわない気もしましたが 怪しげなものもあれば可憐なものもある。 陳列されていたものを紹介しましょう。 最初は「#ムシトリスミレ」 綺麗な薄緑色をしています。 続いて「#サラセ…
≪#2≫で紹介した「オオベニゴウカン」の白色版かと思いましたが 全く違う種類で「フトモモ科」の植物だそうです。 原産地は東南アジアです。 名前は、中国語の「蒲桃」(プータオ)に由来するそうです。 てっきり由来は「太股」かと思ってました。
#アマゾンユリ の花は恥ずかし気に下を向いて咲いていました。 フルサイズに比べレンズ長さが短いというマイクロフォーサーズの利点を活かし、 花と地面の間にカメラを差し入れ、下から撮ってみると このような顔をしていました。 ミルクに何かを落とした瞬…
「東谷山フルーツパーク」には 大きな二つのドームで形成された温室があり 珍しい果樹が実や花を附けていました。 珍しい品種だと思いますので 一つずつ紹介していきます。 ≪大紅合歓≫ 原産地は、南米のボリビア、ペルー、ブラジルです。 マメ科の熱帯性常緑…
名古屋市の北東部に位置するのが守山区 鬼の角のような形で、春日井市と尾張旭市の間に伸びています。 その先端付近に、名古屋市の最高峰「#東谷山」(標高198m)が位置しています。 東谷山フルーツパークは東谷山の麓に作られた名古屋市の施設です。 管理…
おはようございます。 一年間の欠場で大関から三枚目まで堕ちた朝乃山ですが、 三枚目で全勝優勝し 幕下は二場所で通過し 今場所は十両に復活していました。 プロ力士に復帰です。 そして、一昨日、優勝を決め 楽日にも勝ち成績を14勝1敗としました。 頑張り…
プロの将棋は 日本将棋連盟の対局室や ホテルや旅館で行われることが多く、 我々がその様子をこの目で見ることは困難です。 その中で 「朝日杯」「JT杯」といった「一般棋戦」は公開対局となっていて 観戦申し込みの後、抽選で選ばれると対局の様子を見るこ…
新しい年を迎え、 公私ともに忙しくなってきました。 土曜日は 同級生と久々に会って 旧交を温め楽しい時間を過ごすことが出来ました。 管理人と違って、とても真摯な技術者なので 心打たれる話がたくさんありました。 日曜日は 高倍率の抽選をゲットし 名古…
三重県四日市の水沢もみじ谷の紅葉の記事に関連して 昨年秋に訪れた名古屋近郊の紅葉をご紹介します。 先ずは、11月20日に訪れた名古屋市東区に位置する「徳川園」 徳川園を訪れるのは3回目になります。 明治以前の美術品や武具を擁する徳川美術館を併設する…
師走半ば過ぎの週末に 歴史ある紅葉を見て martintan.hatenablog.com 極めて現代的な佇まいの温泉に入りたる後、 湯の山温泉のふもとで美味しい蕎麦屋を見つけました。 「蕎麦・宿 菊井」というお店です。 一日一組限定で宿泊も出来るという蕎麦屋のようです…
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 #異国情緒 漂う #年末の渋谷 の様子です。 渋谷駅周辺は桁外れの大規模再開発工事が続いていて 田舎者には、鉄道の乗り換えルートが意味不明状態です。 更には 来日した外国人も多くて 最…
水沢もみじ谷の紅葉を見た後、昼食前に冷えた身体を暖めに温泉に寄りました。 一見するとパンフレットのようですが、管理人のスマホで写した画像です。 三重県湯の山温泉の近く 「片岡温泉 アクアイグニス」 100%かけ流し天然温泉 アルカリ性「美人の湯」と…
新潟県では、大雪の為に国道8号線を通行中の車が動けなくなり 大変な事態なっています。 今週末も、再び強烈な寒波が押し寄せるとの予報も出ています。 お疲れ様です。どうぞお気を付けください。 流石に国内では、12月第一週頃までには紅葉はピークを越える…
#『古今和歌集』 に詠われた古くからある紅葉の名所です。 三重県四日市市水沢町もみじ谷 #『小倉百人一首』にある #和歌 で読まれた紅葉です 「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき 」 『古今集』 猿丸太夫 (生没年不詳) 『小倉百人一…
富山港には「展望台」があります。 市電の「岩瀬浜」駅から徒歩で15分ほど。 営業時間は9時から16時半。 無料です。 説明書きは写しながら対象を撮っていない!? こちらのパンフレットをご覧ください。 www.pref.toyama.jp 高さ約25mをらせん状の階段で登…
富山港展望台付近にあった「岩瀬地区」の観光地図です。 上の写真は 岩瀬運河の一番河口に架かっている「大漁橋」の下流側から(観光地図の右上から) 運河の向こうに壁のようにそびえる立山連峰を撮りました。 手前に架かっている赤色の橋は「大漁橋」とい…
多くの大都市圏では鉄道の環状線が存在しています。 JR東日本の山手線(路線距離34.5km) JR西日本の大阪環状線(路線距離20.7km) 名古屋市営地下鉄の名城線(路線距離26.4km) 札幌の路面電車(路線距離8.9km)の名前が挙がります。 富山市の路面…
岐阜と富山を結ぶ高山本線は、途中岐阜県を通り下呂温泉や高山といった観光地を有しています。 名古屋発「ひだ1号」は高山止まりですので 名古屋から富山へ向かう高山本線の始発は「特急ひだ3号」となります。 「ひだ3号」は、今年11月末まで平成元年(1989…
十両昇格が確定した #朝乃山 の出身地である富山市は、 今でも路面電車が活躍する街です。 そして運河を作るほど栄えた「北前船」の寄港地でもありました。 路面電車に乗って30分ほどで港まで行くことが出来ます。 ↑ 富山鉄道富山港線終点「岩瀬駅」より撮影…
「#朝乃山」は、名古屋場所で三段目全勝優勝し、幕下15枚目にあがりました。 幕下でも全勝優勝すれば、次の場所は十両に上がることが出来ます。 プロ力士復活です。 ところが、9月場所六日目の「勇磨」との相撲で敗れ 幕下を抜け出すことが出来ず、翌場所は…
新型コロナウィルス感染は第八波を迎えていると言われ 再び、感染者数も全国で10万人を超えてきましたが、 人々は以前ほどナーバスになってはいません。 一昨日に日本がドイツに快勝したカタールのサッカーW杯会場では、 マスクをした人を見かけることも少な…
2か月ほどご無沙汰しております。 今年は、身の回りに何かと起きる年のようで 良いこともあればツラいこともある。 ツラいことの方が遥かに多かったわけですが。。。 最近、富山県出身で現在は東京にお住まいの方とお話しする機会があり 何故か大相撲の話に…
はてなブログに投稿しました #はてなブログ短い夏を彩る一枚 ― 乗鞍岳にて ー - 小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯 https://t.co/AqN8OVl3oq— martintan (@martintan0) 2022年9月9日 ライチョウが潜んでいることが多いといわれる「ハイマツの花」…