ライトアップ
白鳥庭園の通常の営業時間は9時から17時までですが、 秋の紅葉の時期に開かれるライトアップの期間は 2022年の場合、9時から20時までとなっていました。 開催期間は、2022年11月19日(土)から12月11日(日)までの間の 金曜、土曜、日曜、祝日でした。 正門…
「#御嶽山」を模した築山から流れ落ちる滝の水流は渓流となり スモークが漂う川面はライトアップされ 幻想的な趣きを醸し出しています。
古い話になってしまいますが 昨年の秋に訪れた名古屋市「白鳥庭園」のライトアップ記事をあげます。 11月下旬、紅葉も最盛期を終わろうとする日曜の夜でした。 白鳥庭園は、藤井聡太五冠が逆転に次ぐ逆転で連勝した「将棋 朝日杯」の会場となった「国際会議…
昨日、「今日のいち枚」で紹介した氷瀑のライトアップ画像です。 見事な紅葉を見せていた豊田市稲武町の「大井平公園」から約650m(徒歩で10分弱)のところに 「氷瀑・湧水広場」があります。 martintan.hatenablog.com 「いなぶ観光協会」のサイトから紹介…
真っ暗な山中に そこだけがライトアップされた氷瀑。 とても幻想的な光景です。 その中で 綺麗な氷瀑の一部に数多くの氷の像が並んでいました。 それを見ながら、ある映画のいちシーンを思い出していました。 「天は我々を見放した!」 これは、新田次郎さん…
はるか昔には「メリケン波止場」と呼ばれた「大さん橋」 夜風が一層冷たくなってきました。 「夜はこれから」ですが、 そろそろ大桟橋を後にしようと思います。 大桟橋から左手に伸びる「象の鼻防波堤」の先には 「赤レンガ倉庫」(画面右) その奥には「み…
冬の日没は早く みるみるうちに横浜大桟橋も夜の帳(とばり)に包まれていきます。 大桟橋に停泊する「飛鳥Ⅱ」の舳先の向こうに「みなとみらい」の夜景が広がります。 「飛鳥Ⅱ」は、1月3日11時に清水港から横浜港に戻りました。 大桟橋の反対側の岸壁に停泊…
「山下臨港線プロムナード」の先に見える「みなとみらい」の夜景 コスモクロックの光が赤に変わったところを一枚
「クリスマスに大仏かい?」と言われそうですが、 他意はありませんのでご容赦ください。 さて、東海市は名古屋市近郊の南方向に位置する人口11万人強の中核都市です。 その東海市に「山田才吉」さんという岐阜県の美濃地方出身の才気溢れる起業家が 作った…
「白鳥庭園」は東海道53次「宮宿」「七里の渡し」から 堀川沿いに1.5kmほど上流にあります。 martintan.hatenablog.com 白鳥貯木場の跡地を埋め立てて造られた庭園です。 江戸時代には、阿寺で伐採された「木曽ひのき」も貯木されていたことでしょう。 名…
名古屋市東山動植物園の温室は国の重要文化財に指定されています。 1936年(昭和11年)に建設、翌1937年(昭和12年)に開園されました。 現存する公共施設の温室としては、日本で最も古いものだそうです。 ↑ ↓ 8mm-16mmの超広角レンズを使って全体を写すこと…
現(うつつ)か写し絵か幻か。。。。 色づき始めた紅葉のトンネル いよいよ写し絵の始まりです 手前の紅葉と向こう岸の景色が混然と一体化して 水面に引き込まれそうになってきます。 暗闇に光る鮮やかな紅葉 それ以外にも園内には光のオブジェが幾つもあり…