トワイライトタイム
多くの大都市圏では鉄道の環状線が存在しています。 JR東日本の山手線(路線距離34.5km) JR西日本の大阪環状線(路線距離20.7km) 名古屋市営地下鉄の名城線(路線距離26.4km) 札幌の路面電車(路線距離8.9km)の名前が挙がります。 富山市の路面…
正面に見えるのは 1963年創業の北欧料理店「スカンディヤ」 山下臨港線プロムナードの先に 大桟橋に停泊する「飛鳥Ⅱ」の勇姿が見えます。 この日は、清水港から入港した「飛鳥Ⅱ」と鳥羽港から入港した「にっぽん丸」の二隻が停泊していました。 行き交う車の…
2021年の年末から2022年の年始にかけて たそがれ、よいやみ、夜明け前そしてサンライズ。 横浜の街と港を街歩き。 夜明け前とサンライズは 元旦のJR鶴見線「海芝浦駅」ホームから martintan.hatenablog.com 新年街歩きの最初は「狛犬」 「狛犬」ではなくて、…
2021年の最後のブログは 夕陽を見つめる二人と サンセットの灯台の画像で閉めたいと思います。 伊勢湾に突き出している知多半島 中部国際空港より半島の先端に近い位置にあります。 灯台の高さは高さ18m 100年前の1921年(大正10年)に設置された 愛知県で…
「白鳥庭園」は東海道53次「宮宿」「七里の渡し」から 堀川沿いに1.5kmほど上流にあります。 martintan.hatenablog.com 白鳥貯木場の跡地を埋め立てて造られた庭園です。 江戸時代には、阿寺で伐採された「木曽ひのき」も貯木されていたことでしょう。 名…
名古屋市東山動植物園の温室は国の重要文化財に指定されています。 1936年(昭和11年)に建設、翌1937年(昭和12年)に開園されました。 現存する公共施設の温室としては、日本で最も古いものだそうです。 ↑ ↓ 8mm-16mmの超広角レンズを使って全体を写すこと…
残念ながら コロナ感染対策の一環で今年も開催中止となった 岐阜県土岐市の曽木公園の紅葉のライトアップ 身近かで紅葉ライトアップをしている公園がありました。 名古屋市東山植物園において11月中旬の2週間の間の平日に 「紅葉ライトアップを申込み先着順…
「今年の梅雨は・・・」と書き出して 今年は場所によって梅雨入りの時期が随分と異なることに気づきました。 関東甲信越地方では、漸く梅雨入り宣言が出されましたが 東海地方では、 「今年は例年より20日ほど早く5月16日に梅雨入り宣言」でした。 本日の画…
梅雨の合間の夕刻 かなり激しい雨が止んだ時 東方の地上からほぼ垂直に 大きな虹が立ち上がりました。
三重県熊野市の丸山千枚田の記事も最後になりました。 千枚田を切り裂く車の灯りです。 #三重県 #丸山千枚田 #熊野市 #光跡
次第に日が傾いてきました。 丸山千枚田の中を通る道にテールライトの光跡が残り始めます。 前回からかなり間があいてしまいました。すみません。 さて、昨晩のスーパームーン皆既月食は 空一面が厚い雲に覆われ見ることが出来ませんでした。 残念! 梅雨時…
ジャズピアニストのチック・コリアさん(79歳)が、 2月9日に亡くなったとの報せを聞きました。 マイルス・デイヴィスのグループでキーボード奏者として活躍した後、 自らのグループで「リターン トゥ フォーエバー」の大ヒット。 当時、子供ながらに、 アイ…
何の脈絡もなく 上の画像を見ていて、 心臓発作により56歳という若さで亡くなった グローバー・ワシントンjrの「ワインライト」という静かなジャズ・アルバムを思い出した。 列車のヘッドライトの暖かい光が連想させたのだろうか。
滝の水公園は、名古屋市緑区にある公園で 地理院の地図で確認すると、最も高い地点で標高77.8mの台地を形成している。 すぐ下の交差点の標高が50m弱なので、標高差25m弱の台地となっていて 周囲をほぼ360度見渡すことが出来る。 「日の出、日没、街並みの…
青の「船出」が描かれた襖の反対側は 単色(モノトーン)の「凪」 金色の「風神雷神の図」、青の襖絵と目を惹く彩の次は単色。 作者の鳥羽さんは、愛知県生まれ 京都市立芸術大学美術学部を卒業 日本の伝統芸「型染め」をベースに染色画家として活躍されてい…
臨済宗の京都での五大寺「京都五山」の一つ「建仁寺」 建仁2年(1202年)に、2代目将軍の源頼家が寺域を寄進し 栄西禅師が開山 未だ拝観休止が続いているようだ 拝観が可能になる日が待ち遠しい。 染色画家の鳥羽美花さんが描いた二つの襖絵 一つは、「船出…
時は夕暮れ。 雨が降り出しそうな空模様。 建仁寺の潮音庭の向こう側に 照明に照らされた 「風神雷神の屏風図」 俵屋宗達の代表作である。 雷神の身振り手振りを真似てみる なお、「風神雷神の屏風図」のオリジナルは京都国立美術館に寄託されており、 建仁…
引き続き平日夕方 荒子川公園にて 例年なら、この時間でも多くの人で賑わっているのだろうが。。。 ↑ 菜の花と桜とアーチ橋 ↑ 満開の桜に隠れる鳥
「証文の出し遅れ」 「六日の菖蒲、十日の菊」 「争い果てての棒千切り」 いずれも「今頃、何だよ!」「もう遅いよ」という意味らしい。 2番目と3番目は知らなかった。 さて、 今頃になって桜を持ち出しても 「今頃、何だよ!」となるのは目に見えているのだ…
吸い込まれてしまいそうな水面 「鏡のような」という形容詞がピッタリとする水面 そこに映った赤・黄の紅葉。 ご覧ください。
紅葉ライトアップと言えば、 岐阜県土岐市にある曽木公園。 昨年、 ライトアップされた紅葉と水面に映った逆さ紅葉を見て非常に感銘を受けた。 ただ、隣接する日帰り温泉に入ることが出来なかったことが心残りになっていた。 そして、今年、風があまり吹いて…
すっかり陽も落ちて 工場の灯りが煌めき始めた。 ガイドさんの説明によれば、 省エネの為、 今の照明の明るさは最盛期の1/4程度になってるそうだ。 配管橋の下を潜る。 船上からでなければ見ることが出来ない景色だ。 煙筒から出る白い煙は水蒸気 煙突の先の…
海上保安庁のブイ 映画『ターミネーター』で見たような大型荷役設備 どれもこれも間近で見たら迫力満点なんだけど画像に現すのはなかなか難しい。
梅雨入りしたにもかかわらず天候も良さそうな週末、 「四日市コンビナート夜景クルーズ」という記事にひかれ、申し込みをしたところ 直前にもかかわらず予約することが出来た。 四日市コンビナート夜景クルーズ :: 夜景クルーズ 四日市コンビナートの夜景撮…
『天空の茶畑』『白駒池』と山の中シリーズ が続きましたが、 ここで、 街なかのサンセット・トワイライトの画像を 掲載します。
公共交通機関で行く場合は 名古屋市営地下鉄の伝馬町駅が近い。 伝馬町駅から徒歩で10分弱。 旧東海道の唯一の海路の出入り口である「宮の渡し」 以前に紹介した「松重閘門」がある堀川の下流に位置する。 martintan.hatenablog.com 「宮」はもちろん熱田…
水上バスを照らす太陽も 次第に低くなってきた 人影も長くなってきた 発着する水上バスは全て満席状態 ビルに反射した夕陽が品川台場を照らす トワイライトタイムの始まり 日没 残照