北海道
北海道の旅の最後に「南千歳駅」と「新得駅」を結ぶ#「石勝線」の #「占冠駅」に立ち寄りました。 #「特急しか停車しない駅」です。 それにしても人影が少ない。 いや、いません。 コロナ感染の影響を考慮しても。。。 「特急しか停車しない駅」? それは・…
真夏の灼熱の北海道の旅も終わりに近づいてきました。 #「up & down 」 空に向かって跳んでいけぇ! 正式名称は#「 西11線農免道路」という農道だそうです。 誰が付けたのか、 #「ジェットコースターの道」という呼び方も秀逸です。 丘から丘へ#up & down を…
背を向けた向日葵たち 見つめる向日葵たち 蜜に群がる虻 本日、アクセス数が41000を越えました。 訪問者の皆様、ありがとうございます。 まだまだ見てみたい景色、登ってみたい山、訪問した場所 沢山あります。 掲載できてない記事も幾つかあります。 これか…
トラクターバスの向こうには#「和」の色彩の丘が・・・ 園内に入り、バストラクターに乗り込もうとしたら 「有料です!」と止められてしましました(汗) 黄色い#「マリーゴールド」 艶やかな紫の#「撫子」の中に白一点 ペチュニア この時期、画面左側から遊…
ラベンダーのベストシーズンはいつ? 年によって多少は前後するでしょうが、 「ファーム富田」では、6月下旬から7月下旬までのおよそ「ひと月」 広大な敷地面積を持つ「ファーム富田」をはじめ 富良野付近のラベンダー畑では 開花の期間を出来るだけ長くする…
リフトを降りて下を見る。 ラベンダー畑と十勝岳連峰。
JR中富良野駅から徒歩圏内に なかふらの町営#「北星山ラベンダー園」があります。 冬はスキー場のゲレンデに姿を変えるのでリフトがあります。 「ファーム富田」のように広大なラベンダー園ではありませんが、 道路に面した斜面に咲いているので眺めがとても…
富良野線「美瑛駅」から富良野方面を見る 旭川方面から入線する列車 美瑛付近の鉄道路線図
「青の池」「不動の滝」「白ひげの滝」「望岳台」「吹上露天の湯」から美瑛に戻る途中、 美瑛神社に寄ってお参りしました。 猛暑の中、#「風鈴」が涼し気な音色を響かせていました。
#「望岳台」 早朝の十勝連峰は 雲の合間に見えるのは山肌に残る#「雪渓」? 「吹上露天の湯」に入ってから再度#「望岳台」に戻ってみると・・・ 少し晴れてきた 噴煙が見える 美瑛の街並方向を見る #「十勝岳」 登りたかったな。
#「白ひげの滝」は落差30m、幅40mの珍しい#「湧水の滝」です。 落ちるときには白い水が、滝壺で透明なブルーに変化していきます。 「白ひげの滝」が#「青い池」を彩る#「美瑛ブルー」の源流であることが よくわかります。 崖の途中から青い水が噴き出して…
「青い池」から 北海道道966号線「白樺街道」を 「白ひげの滝」「十勝岳望岳台」方向に向かいます。 5分ほど走ると右手に案内板が見えてきます。 白樺街道から歩いて5分ほど奥に入ると 滝が見えてきます。 #「不動の滝」です。 涼し気なマイナスイオンに心癒…
昨日、ご紹介した美瑛町白金にある#「青い池」 #富良野・美瑛観光の中で「訪れたい場所」の上位を占める絶景となっています。 その「青い池」を撮り続け、世の中に紹介したのが 北海道在住のカメラマン#高橋眞澄さんだそうです。 panasonic.jp #十勝岳連峰の…
2021年夏 曇天の日の早朝
十勝岳望岳台に向かう道の途中でお出迎えを受けました。 この鹿に導かれるが如く これから 彩り豊かな北海道の各地を訪ねていきます。
北海道上川地方の#富良野・#美瑛付近は、#倉本聰さんの影響が非常に大きい。 その中でも フジテレビの連続ドラマ「金曜劇場」で始まり、 その後、8本の2時間乃至3時間ドラマが およそ20年にわたり同じ役者で演じられた #『北の国から』は特別な存在と言え…
新富良野ホテルに「紫彩の湯」という日帰り入浴が出来る温泉があります。 地下1010mから汲み上げた湯温26.3℃の「アルカリ性高張性低温泉」 日帰り入浴は、ハイシーズンの7~8月の場合、13時~18時の間で 料金は大人1540円。 温泉に入る前に、 遅めの昼食…
7月後半の北海道はほとんど雨が降らず 最高気温が30℃を越える日が続き 「常夏の北海道」の様相を呈していました。 北海道を舞台にした映画やドラマは記憶に残る作品が数多くあります。 昨日、紹介した『ぽっぽや(鉄道員)』の舞台「幌舞駅(幾寅駅)」 夕張…
↑ JR北海道 根室本線 「幾寅駅」ホームから「新得駅」方向を写す (雪に埋もれたこのホームに、高倉健さんが立っていました) 北海道根室本線は、「滝川駅」を起点に 「富良野駅」で旭川から来た富良野線と合流し 「東鹿越駅」、「新徳駅」、「帯広駅」、「…
2021年7月後半 北海道の真ん中辺りに位置する上川地方旭川市・富良野市付近は 「常夏」や「灼熱」という言葉が当てはまるほどの天気が続いていました。 7月13日以降、最高気温は30℃を下回ることが無く、 7月31日にはなんと37.6℃を計測しています。 「猛暑を…