山頂
今日が仕事納めの方も多いと思います。 一年間お疲れさまでした。 2024年の最初の紅葉は 谷川岳一の倉沢と決めて二回にわたり訪問したのですが 今年の紅葉の遅れは尋常ではなく 10/21の三方岩岳訪問で漸く実現しました 3年前の10月23日に訪れた時は 紅葉どこ…
混雑が予想される三連休を避けて 秋雨の日が続く中 「明日は晴れ」との天気予報を見て 谷川岳を再訪してきました。 密かに紅葉の兆しを期待しつつ 今回は 谷川岳ロープウェイを利用して 天神山に登り 横から谷川岳の雄姿を見てきました 残念ながら、谷川岳再…
10月神無月になりました。 結局、九月は初秋というより 晩夏と言った方がよいほどの猛暑続きでした。 紅葉も遅れ気味のようです。 前日に 谷川岳付近、明日の天気は晴れ、明後日から暫く崩れる見込み という予報を見て、 かねてより行きたかった「モグラ駅」…
4月になってしまいました。 北海道シリーズの続きです。 北一ホールでトワイライトタイムのカフェを楽しんだ後 夕暮れ時の小樽の街を散策しました。 ↑ お父さんも大変です 夕食は小樽の自慢料理の一つ「寿司」にしました。 有名処はいろいろありますが、そ…
北海道の三大夜景といえば 「函館山からの函館夜景」 「藻岩山からの札幌夜景」 「天狗山からの小樽夜景」 最近では、「JRタワー展望室からの札幌夜景」も評価が高くなっているようです。 では、本日の一枚は「天狗山展望台から見た小樽の夜景」です 天狗山…
前回の「高尾山頂上から見た富士山」の記事でも 多くの人が写っていましたが この日は(恐らくGW中の晴れた日は)どこもかしこも「人また人」でした。 1年前、2年前には考えられない風景です。 高尾山口のケーブルカー・リフト乗り場の前もかなりの混雑 6号…
山頂に到着し、多くの人で賑わう展望台へと向かいます。 五月初旬の東京の大気は冬に比べれば揺らぎがちだと思いますが、 この日の富士山は、くっきりとその雄姿を見せていました。 山頂付近が雪に覆われた最も美しい時期の富士山
五月連休、晴れ。 初めての高尾山は、「シャガ満開」、「人満開」、そして「くっきり富士山」でした。 3年ほど前から「いつかは高尾山」と思っていただけに 珍しく人で混雑した登山でしたが、感激もひとしおでした。 高尾山の標高は599.3m 京王電鉄「高尾山…
カタクリ群生地を巡る道から外れて 飯盛山の頂上を目指します。 「飯盛山」と言うと、白虎隊が最後に自刃した福島県会津郡山を思い浮かべる方が多いと思いますが、 こちらは愛知県の紅葉の名所「#香嵐渓」に隣接する「飯盛山(標高251m)」です。 道は整備…
木曽三川公園シリーズに戻ってきました。 高さ100mの138タワー展望室をぐるりと回って、東方の眺めです。 案内板の字が小さくてわかりずらいですが、 左側(北側方向)から時計回りに 「中央アルプス、南アルプス、犬山城、恵那山、尾張富士(案内図の中心…
「東谷山フルーツパーク」訪問の前に「東谷山」に登りました。 名古屋市最高峰です。 標高198.3m 階段が多いのが難点ですが、子供連れの山歩きには最適だと思います。 登山道の入り口は東谷山フルーツパークの第一駐車場付近にあります。 頂上には「# 尾張…
富山港展望台付近にあった「岩瀬地区」の観光地図です。 上の写真は 岩瀬運河の一番河口に架かっている「大漁橋」の下流側から(観光地図の右上から) 運河の向こうに壁のようにそびえる立山連峰を撮りました。 手前に架かっている赤色の橋は「大漁橋」とい…
なだらかな「長尾山」(標高1144m)の山頂を後に「金時山」(標高1212m)を目指します。 登山道は整備されていて快適です。 小動物か鳥の巣に使われていたかのような、樹木の洞がありました。 山頂が近づくにつれて険しさが増していきます。 鎖設置の岩場…
『鉄道唱歌』は1900年(明治33年)に発表・発売されました。 第1集は東海道線で、「汽笛一声 新橋を・・・」という歌詞で始まります。 歌詞をたどっていくと・・・ 高輪泉岳寺、品川付近の車窓から見えるお台場、 川崎大師川原、鶴見神奈川を経由して横浜に…
GW連休の合間の平日 休みを取って箱根「金時山」に登ってきました。 乙女峠バス停からスタート、長尾山を経由して登り 金時神社を経由するルートで下山しました。 富士山は西北西の方向になります。 この日は薄曇りの天気でしたが、 上部に雪を残した見事な…
建物の左に見える階段を使って「権現山」から下り 管理用道路まで戻ってきました。 お手洗いと休憩所があります。 休憩所で軽めのブランチをとっている時、 この近くに住んでいる70代後半の男性から話をうかがいました。 こうした出会いは山歩きの楽しみの一…
岐阜市の山といえば・・・「金華山」。 岐阜城がある山です。 ロープウェイを使えば容易に山頂まで行くことが出来ます。 登山の対象としても、幾つかの登山ルートがあって人気の山です。 martintan.hatenablog.com しかしながら、岐阜市の最高峰は「金華山」…
岐阜市「金華山」(標高329m)の頂上に建つ「岐阜城」です。 金華山の北方向およそ5km、長良川の対岸に位置する「百々ヶ峰」から撮影。 (マイクロフォーサーズ200mm望遠(35mm換算400mm)で手持ち撮影しトリミング) 天守閣の人影が分かりますか? 画…
「鉄拐山」から「高倉山」展望台を通り、高倉台ニュータウンに下りていきます。 神戸市を代表するニュータウンの中を通り抜け、「栂尾山」に向かいます。 「栂尾山」山頂に向けひたすら階段を登っていきます。 振り返ってみれば、明石海峡大橋の先に淡路島が…
ちょうど一年前に登った「須磨アルプス」について掲載します。 普段は名古屋を中心とする標高の低い山がメインに山歩きをしていますが、 今回は友人からのお話を受け 関西の山に初挑戦することになった次第。 昔々、会社の先輩が夫婦で六甲山系を歩き回って…
新型コロナウイルス感染緊急事態宣言が解除された10月初めの週末、今年最初の紅葉を見に室堂に行ってきました。 室堂には、ホテル立山の一階に 「立山山頂簡易郵便局」が設置されています。 ここから絵葉書を送ったのですが、管理人の字があまりに下手だった…
「元岩巣山」から「岩巣山」へと向かいます。 雪に覆われていたのは、元岩巣山山頂の北側付近だけでした。 距離は短いのですが、分岐を間違えないように 案内板に注意が必要です。 途中、眺望が良い地点を通ります。 #「岩巣山山頂(標高481m)」に到着です…
引き続き、2021年2月の訪問記です。 岩屋堂展望台から元岩巣山に向かいます。 途中の分岐で、左に曲がります。 真っ直ぐに進めば、瀬戸大滝に行きます。 所々に雪が残っています。 ドラム缶の水も氷がはっています。 元岩巣山が良く分からず、すれ違ったハイ…
「曇り、所によっては雨」という予報の天候を心配しつつ 急な坂道を登ってきました。 標高721m。岩村城跡の頂上です。 天正10年3月11日(1582年4月3日)、 甲斐の武田四郎勝頼を追い詰めた織田信長は 明智光秀を従えて岩村城に入城しました。 そして同じ日の…
おはようございます。 早朝、名古屋から数少ない名張駅停車の近鉄難波行特急に乗り 名張で準急に乗り換えて桜井に到着。 前日の天気予報では「曇り時々雨」となっていて 三輪山登拝が出来るかどうか心配でしたが、 日頃の行いが良いからかw 朝の天気予報は…
ルリトラノオでしょうか? キバナノレンリソウ? 多分、クサボタン アゲハ蝶だけでなく 頂上付近では、短い夏を堪能するかの如く 煩いほどの(多分)コバエが数多く飛び交っていました。 伊勢湾一周「神島」シリーズで紹介したように 11月25日で没後50年とな…
「霜月」最初の画像は「伊吹山」山頂 中央登山道から下山する 中央登山道は、スカイテラス駐車場と山頂をほぼ一直線で結んでおり、階段が多い。 【お詫び】 「雲海を見下ろす「伊吹山」《#1》」の記事の中で、入り口料金所の標高および標高差の数字が誤って…
八百万(やおよろず)の神が出雲大社に行ってしまうという10月「神無月」も 今日で最後。 例年だとハロウィーンで大騒ぎになるのですが、今年はどうでしょう? かたや「八百万の神」かたや「Trick or Treat!」 最近、合衆国では「Merry X'mas!」ではなく「Ha…
伊吹山の北側9合目辺りに位置する 伊吹山ドライブウェイのスカイテラス駐車場。 その駐車場から山頂までの登山ルートは三つ。 駐車場の一番奥(西側)から登る「西登山道」 山頂までの距離は1km。所要時間は40分。 最も歩きやすいルートです。 駐車場の真…
名古屋から大多賀峠登山口までは、距離約65km、車で1~1時間半 ほどである。 大多賀峠登山口の標高はおよそ800m。 本日の記事は、「寧比曽岳」頂上からの眺望。 この日は雲や霞が多く、残念ながら遠くまで見通すことは出来なかった。 見通しが良い日は、御…