名古屋
(注)掲載写真の本ブログへの掲載については、 名古屋カメラ専門学院およびモデルさんの許可を得ています。 また、コピーおよび無断転載は固くお断りいたします。
(注)掲載写真の本ブログへの掲載については、 名古屋カメラ専門学院およびモデルさんの許可を得ています。 また、コピーおよび無断転載は固くお断りいたします。
以前、カメラ教室の初心者講座を4回にわたり受講したことがある。 その時の講師から 「2月にポートレート撮影の特別教室を開くので参加しませんか?」とのお誘いを受け ポートレート撮影についての知識も経験も無いまま参加することにした。 他の生徒さん達…
夜明けの朝日を浴びる小さな公園の桜 満開から散り始めの頃 すれ違うは 時折、速足で散歩する人やジョギングを楽しむ人のみ 【水仙と桜のコラボ】
昼休みに 訪れた 暖かな春の日差しに包まれた近くの神社 ひと気が無い神社の境内で 満開の桜を独り占め 一部に葉の緑が混じり始めている 気が付けば 神社横の道路では 停まっている車の運転席で お弁当を食べている人がいた。 ご苦労様。
引き続き平日夕方 荒子川公園にて 例年なら、この時間でも多くの人で賑わっているのだろうが。。。 ↑ 菜の花と桜とアーチ橋 ↑ 満開の桜に隠れる鳥
「証文の出し遅れ」 「六日の菖蒲、十日の菊」 「争い果てての棒千切り」 いずれも「今頃、何だよ!」「もう遅いよ」という意味らしい。 2番目と3番目は知らなかった。 さて、 今頃になって桜を持ち出しても 「今頃、何だよ!」となるのは目に見えているのだ…
3月30日に23000アクセスを超えました。 拙いブログを訪問していただいた全ての方に 心より御礼申し上げます。
愛知県で桜の名所として有名なのは 岩倉方面の五条川河畔、山崎川河畔、岡崎公園、名古屋城 そして鶴舞公園などなど。 東京は、日本で最も熱帯に近い街を目指しているかのように 全国の先陣を切って、既に桜満開の状態だそうだ。 「桜前線」という用語は死語…
忘れた頃に・・・・ このレールの上を列車が通る その回数、 週に3往復 (JR貨物 名古屋港線 「東海道踏切」より名古屋港方向を撮影) 名古屋港線は、明治44年(1911年)に名古屋―名古屋港間が開通 1915年までは旅客営業も行っていた 最盛期には、「し」の字…
戸建ての家並みのすぐ横で一直線に伸びる一条の線路 その行き先は? (新東海道踏切から撮影した「JR貨物 名古屋港線」)
雨上がりの夕刻 東の空に現れた大きな虹
☝ あおなみ線「中島駅」ホームから撮影
↑ 名古屋市営地下鉄「鶴舞線 御器所(ごきそ)駅」から撮影 久々の「レールシリーズ」 名古屋市営地下鉄の中で、鶴舞線は 他の路線とは異なり 天井に架線があり電車にパンタグラフがついている。 コンクリート柱が上から下までバンドで結束されているのは 耐…
2017年11月11日に本ブログを開設してから2年が経過し、明日から3年目に入ります。 多くの方々に心より感謝申し上げます。 訪問して下さる方々、 スターをつけて評価しての下さる方々、 コメントを書いて下さる方々、 「見たよ」とか「あれはちょっと違うん…
フラリエは睡蓮の池以外にも 見どころはたくさんある。 庭園のあちこちに咲いている花たち
睡蓮の池だけでなく 園内各所で色とりどりの花が咲いていたので 色んな虫たちがフラリエを訪れ 花の周りを飛び交っていた。 もちろん 人間の家族連れや二人連れも。 ↑ 分かりにくいですが、画面中央の黄色い睡蓮の 向こう側の花びらに止まっている糸トンボ ↑…
こんにちは。 このところ著しくペースダウンしてますが もうしばらくご容赦ください。 前回紹介した名古屋市の庭園「フラリエ」 2014年4月まで「ランの館」という名称で運営されており 当時はそこそこの入場料が必要だった。 そのため、無料開放となっても …
おはようございます。 前回の横谷渓谷「乙女滝」紹介記事掲載から 思いのほか間があいてしまいました。 猛暑、台風、局地的豪雨といろいろ大変な時代になっていますが、 お元気でお過ごしでしょうか? 管理人はというと、あれこれ問題・課題は生じていますが…
公共交通機関で行く場合は 名古屋市営地下鉄の伝馬町駅が近い。 伝馬町駅から徒歩で10分弱。 旧東海道の唯一の海路の出入り口である「宮の渡し」 以前に紹介した「松重閘門」がある堀川の下流に位置する。 martintan.hatenablog.com 「宮」はもちろん熱田…
GW前に 「千種豊月」のかき揚げ蕎麦を食べてから 千種公園を訪れた という記事を掲載した。 martintan.hatenablog.com その際、職員の方が 開花前の百合の手入れをしているのに遭遇し、 花が咲く頃に訪れたいと思っていた。 百合の花の見頃は夏、7月頃だと思…
カメラの「基本の『き』」を教わりに行った帰り道 久しぶりに名古屋市美術館を訪れた。 「印象派からその先へ」という表題で 吉野石膏コレクションの数々が展示されていた。 このブログを書き始めて 「こんな初歩的なことも知らないのか!」と言われそうな事…
真っ直ぐに伸びていく左のレール 右側のレールは、画面奥右手から入ってきて 途中で奇妙な形に分岐している このレールの行き先は? ↑ JR中央線 名古屋~金山間を橋上から撮影 架線を写し込まないようにするのはなかなか難しい。 (画面中央を走る列車は名古…
当たり前のように乗っているが 架線が無いのに電車が走る・・・不思議 小さいカーブで右に曲がるレールの行き先はどちら? ↑ 名古屋市営地下鉄名城線 金山駅ホームから撮影 併せて、12000アクセスを達成しました。 ご支援ありがとうございます。 今回は11000…
名古屋にも蕎麦屋の名店は幾つもあるが、 今池の北にある「千種豊月」も有数の名店だ。 久し振りに、昼時に訪れてみた。 蕎麦は、白くて細い「更科蕎麦」 そして、かき揚げ天婦羅がまことに美味い。 天せいろと幾つかのツマミを注文して、 せいろを後回しに…
先般、満開の桜と歴史的建造物の尖塔の画像を掲載した。 martintan.hatenablog.com 今日は、夕刻から日没そしてライトアップされた「松重閘門」の画像を紹介します。 ↑ 堀川の左岸から撮影 ↑ 閘室部から中川運河方向を撮影 3枚目の画像は 「以前、ヨーロッパ…
おはようございます。 このところの忙しさで 撮影も記事掲載も滞りがちですが、 なんとか時間を作って継続していきますので ご支援のほどよろしくお願いします。 さて、 季節外れの暖かさと寒さに翻弄され 例年よりは花見の時期が長かった桜も 葉桜へと変わ…
(住宅地の小さな公園に咲く桜) 「花冷え」 桜の開花宣言の後に気温が下がり始めた為だろうか 開花が広がる速度が遅い。 今年は、入学式に桜が七分咲きから満開という 状況が期待できそうだ。 そんな中、寒さをものともせず凛と咲く桜を カメラに収めてみた…