本日9/28から
運転再開されました。
関係者の皆さん、ご苦労様でした。
本日の記事は、
今回、飯田線で下車した駅の中で
唯一、何人かの人と会い話をした駅
昼食と飲物を調達することが出来た駅
「水窪駅」です。
連続する秘境駅の中ではまるで「箸休め」の役割ですが
食料調達の実態は「箸」そのもの。
秘境駅の旅を終えたとき
「水窪駅は大都会だった」とあらためて感じた。
水窪駅の街並は川の対岸に位置しているが、
改札口を出たら吊橋を通って対岸へ渡る。
朝が早かったので、
水窪の街で早めの昼食をとれないかと期待したのだが、
時間が早すぎたのか曜日が悪かったのか
食事は出来ず。
かなり慌てながら
近くに「スーパーやまみち」があると聞いて
弁当とお茶を買いに行く。
店名が良い。
実は、昼食抜きになってしまうのではないかと危惧して
慌てていたので、水窪の街での写真が極めて少ない。
弁当の飲み物を手に
小走りで水窪駅に戻った。
11時6分発の電車で次の秘境駅に向かう。
次は一連の秘境駅の中で最も奥に位置する「千代(ちよ)駅」
千代駅到着は12時4分なので
小一時間の旅となる。
なお、水窪駅の乗客数は49人。
操業再開の前日なので心配したが、特に被害はなかったようだ。