「レールの行先は? 《#17》 東京駅に匹敵する武豊駅」には
続き話がある。
1965年(昭和40年)以前は、
現在の武豊駅から先に線路が伸びていた。
それを物語っているのが下の地図に示した「旧国鉄武豊港駅 転車台」
1886年(明治19年)の武豊線開業時の武豊駅はこの転車台付近にあった。
駅は海に面していて、長さ140m幅5.5mの木製桟橋が設置されていた。
東京と大阪を結ぶ新線建設のための資材搬入の起点として整備・設置された。
半田から武豊にかけては埋立の歴史の積み重ねで、
当時の海岸線は遥か内陸部にあったことがうかがえる。
その後、旧武豊駅は「武豊港(たけとよみなと)駅」として機能した。
埼玉大学教育学部 社会講座 人文地理学 谷謙二研究室の手で作成された
「今昔マップ」を見てみると、当時の武豊線の終点と海岸線がよくわかる。
http://ktgis.net/kjmapw/index.html
修復された転車台は、このような形で 公園内に屋根付きで保存されている。
中に入って触れることは出来ない。
転車台は客車や貨物車をけん引する機関車の向きを180度変えるための設備で
一般的には線路が1条備わっているだけだが、
武豊に残る転車台は線路が直角に2条ついている珍しい形状の設備。
現在、こうして現物を見ることが出来るのは
「小学生5年生による遺跡発見」という功績の賜物だそうだ。
一般的な1条のレールの転車台として現存するものはないかと調べたところ
JR東海の名古屋車両区に使用可能な状態で残っていると聞いて、
早速撮影しに行った。
(環状線「黄金陸橋」の歩道部から撮影)
一昨年の2017年4月に
JR東海名古屋車両区で、「さわやかウォーキング」が開催され、
この転車台の上で方向を180度転換するというイベントがあった。
その後、日常的に使用されているかどうかは不明だが
この転車台はまだ使える状態で整備されているようだ。
↓ 2017年4月の「さわやかウォーキング」の紹介記事はこちら