小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯

"Japan, short trips and landscapes" "Japon,

横浜 街歩き≪#2≫ ― たそがれ時 ―

正面に見えるのは

1963年創業の北欧料理店「スカンディヤ」

 

f:id:martintan:20220112104318j:plain

 

山下臨港線プロムナードの先に

大桟橋に停泊する「飛鳥Ⅱ」の勇姿が見えます。

この日は、清水港から入港した「飛鳥Ⅱ」と鳥羽港から入港した「にっぽん丸」の二隻が停泊していました。

f:id:martintan:20220112103453j:plain

行き交う車のヘッドライトがともり始めました。

たそがれ時の横浜。

青とシャンパンカラーを基調とするイルミネーションの時間が始まります。

 

 

横浜 街歩き≪#1≫ ― 狛犬 ―

2021年の年末から2022年の年始にかけて

たそがれ、よいやみ、夜明け前そしてサンライズ

横浜の街と港を街歩き。

 

夜明け前とサンライズ

元旦のJR鶴見線「海芝浦駅」ホームから

martintan.hatenablog.com

 

 

 

 

新年街歩きの最初は「狛犬

狛犬」ではなくて、沖縄と同様に「シーサー(獅子)」なんでしょうか。。。

f:id:martintan:20220112110701j:plain

f:id:martintan:20220112110716j:plain



ここは異国の香り漂う中華街の「関帝廟

f:id:martintan:20220112110912j:plain

f:id:martintan:20220112110926j:plain

お線香の太さに驚く。

昼に、美味な焼き鳥と日本酒を鱈腹いただいて

ほろ酔い加減の管理人は

中華街で食事をすることもなく

飛鳥Ⅱ」と「にっぽん丸」の二つの大型客船が停泊する

横浜港「大桟橋」を目指します。

 

1月7日に

アクセス数が46000を越えました。

ご訪問いただきました方々、スターマークをつけていただいた方々に

厚く御礼申し上げます。

本年も引き続きよろしくお願い致します。

 

2022年元旦≪#2≫ ― サンライズと「鶴見つばさ橋」と「横浜ベイブリッジ」 ―

今回はLUMIX GF7とスマホAQUOSで撮影した画像です。

 

2022年最初の陽の光が

扇島JFEスチールの煙突の向こうに姿を現し始めました。

f:id:martintan:20220105142233j:plain

f:id:martintan:20220105142253j:plain

日の出です

f:id:martintan:20220105142311j:plain

 

海上に陽の光が伸びていきます

f:id:martintan:20220105142333j:plain

 

紅蓮の炎の如き日の出の光

f:id:martintan:20220105142403j:plain

 

初日の出の陽光に照らされた「鶴見つばさ橋

f:id:martintan:20220105142426j:plain

 

鶴見つばさ橋」から右に伸びる首都高速湾岸線

その先に見える二つのH字のタワーは「横浜ベイブリッジ

f:id:martintan:20220105142457j:plain

冷え込んではいましたが

風が穏やかな元旦の朝でした

 

2022年元旦≪#1≫ ― 夜明け前の鶴見線の車窓と海芝浦駅の混雑 ―

あけましておめでとうございます。

2022年のブログはJR鶴見線「海芝浦駅から見た初日の出」で始まりました。

海芝浦駅は二度目の訪問となります。元旦は初めてです。

 

martintan.hatenablog.com

 

 

元旦の横浜の日の出時刻は6時51分。

 

海の上に作られた駅。

JR東日本鶴見線「海芝浦駅」

土日祝日ダイヤの始発は「鶴見駅発6時30分」「海芝浦駅着6時41分」。

 

東芝さんの関係者以外は外に出られないホーム。

東芝さんの関係者以外は外から入ることが出来ないホーム。

都会の秘境駅。「海芝浦駅」

 

鶴見駅発の始発電車に乗車する以外に、海芝浦駅から初日の出を見ることは出来ません。

そして

日の出前に海芝浦駅に降り立つことが出来るのは、日の出時刻が遅い冬だけです。

 

夜明け前の鶴見線は、浅野駅を越えて旭運河沿いに

終点「海芝浦駅」へと向かいます。

10分ほどの「小さな旅」です。

f:id:martintan:20220105104624j:plain

 

扇島が見えてきました。

f:id:martintan:20220105104728j:plain

f:id:martintan:20220105104747j:plain

 

海芝浦駅到着後、撮影場所を確保するのも至難の業です。

海芝浦駅を知っている人は

乗車後も座席に座ることなく

進行方向左側のドア付近に立っていました。

f:id:martintan:20220105110850j:plain

 

サンセット ー 野間灯台と寄り添う二人 ―  

2021年の最後のブログは

夕陽を見つめる二人と

サンセットの灯台の画像で閉めたいと思います。

 

伊勢湾に突き出している知多半島

中部国際空港より半島の先端に近い位置にあります。

 

灯台の高さは高さ18m

100年前の1921年(大正10年)に設置された

愛知県で最も古い灯台だそうです。

 

f:id:martintan:20211227100158j:plain



f:id:martintan:20211227100041j:plain

 

f:id:martintan:20201124210934j:plain

 

 

画面中央の飛行機は灯台右手に位置する中部国際空港を目指しています。

f:id:martintan:20201124231152j:plain

 

 

 

 

本ブログを訪問して下さった全ての方にとって

2022年寅年がより良い年になりますように

祈念しております。

 

ライトアップされたインパクトある大仏 ―東海市「 聚楽園(しゅうらくえん)大仏」 ―

「クリスマスに大仏かい?」と言われそうですが、

他意はありませんのでご容赦ください。

 

さて、東海市名古屋市近郊の南方向に位置する人口11万人強の中核都市です。

その東海市に「山田才吉」さんという岐阜県の美濃地方出身の才気溢れる起業家が

作った「聚楽園」という公園があります。

 

そこには、鎌倉の大仏より大きい大仏が設置されています。

昭和天皇のご成婚を記念して、山田才吉さんが建立しました。

f:id:martintan:20211225163116j:plain



11月末から12月初旬にかけて、紅葉が進む中

その大仏がライトアップされていました。

6分ごとに10パターンのライトアップがされていました。

なかなかインパクトがあります。

f:id:martintan:20211225163621j:plain



夜の公園に浮かび上がるインパクトある大仏の画像を何枚か掲載します。

f:id:martintan:20211225163010j:plain

f:id:martintan:20211225163028j:plain

f:id:martintan:20211225163659j:plain

f:id:martintan:20211225163713j:plain

f:id:martintan:20211225163727j:plain

f:id:martintan:20211225163740j:plain

f:id:martintan:20211225163754j:plain

f:id:martintan:20211225163809j:plain


建立された山田さんは
1852年(嘉永5年)に美濃国(今の岐阜県)で生まれ

板前を経て料理店を開きました。

1881年明治14年)に、「守口漬け」を考案し「漬物きた福」を開店

1902年(明治35年)には、「日本罐詰合資会社」を設立

日清戦争日露戦争で軍用缶詰を日本帝国軍に供給して莫大な資産を持つに至りました。

 

その後、新聞、ガス、鉄道などの会社を創立または出資し

1916年(大正13年)、ここ「聚楽園」を開きました。

1927年(昭和2年)に、上の画像の大仏を建立しました。

現在の「聚楽園」は東海市が所有する公園になっています。

 

 

 

 

 




 

 

 

 

「光明寺」の見事な紅葉≪#2≫ もみじ参道

光明寺の総門をくぐり前方に伸びている緩やかな石畳の参道が「表参道」

そして表参道の左手には「もみじ桟道」が。

表参道は色褪せ始めでしたが、もみじ桟道は真っ盛り。

f:id:martintan:20211222124459j:plain

f:id:martintan:20211222124534j:plain

f:id:martintan:20211222124555j:plain

 

「薬医門」

f:id:martintan:20211222124621j:plain

f:id:martintan:20211222124638j:plain

 

f:id:martintan:20211222124710j:plain

f:id:martintan:20211222124731j:plain

f:id:martintan:20211222124751j:plain

 

寺院の門について分かりやすく説明しているサイトを見つけましたので

ご紹介します。

「薬医門」はそうした門の一つの形式です。

www.caname-jisha.jp



 

 

「光明寺」の見事な紅葉≪#1≫  山門から本堂へ

今や北海道や東北の日本海側では

風雪の厳冬が訪れているのは重々承知しておりますが、

もう少し紅葉シリーズを掲載します。

 

霜月も終わりに近づく頃、

西山浄土宗の総本山である「光明寺」を訪ねました。

光明寺」の正式名称は「報国山念佛三昧院光明寺

 

2009年のJR東海そうだ 京都、行こう」のCMにより

光明寺の見事な紅葉がより一層有名になったそうです。

 

開門を待ちかねて入場しました。

f:id:martintan:20211215125526j:plain

f:id:martintan:20211215130444j:plain

f:id:martintan:20211215130540j:plain

f:id:martintan:20211215130708j:plain

f:id:martintan:20211215130804j:plain

f:id:martintan:20211215130922j:plain

 

f:id:martintan:20211215163718j:plain

 

f:id:martintan:20211215163553j:plain

f:id:martintan:20211215163848j:plain

f:id:martintan:20211215163949j:plain

f:id:martintan:20211215164051j:plain

f:id:martintan:20211215164328j:plain

 

光明寺を出て暫くして法然上人の声が聞こえた気がしました。