小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯

"Japan, short trips and landscapes" "Japon,

秋の奥蓼科《#1》 ― 「おしどり隠しの滝」と紅葉 ―

「気が早すぎる!」と君笑うことなかれ。

 

標高1500mに位置する「御射鹿池」「横谷渓谷」では
今から2か月ほど経つと早くも紅葉が始まる。

 

以前、紅葉の御射鹿池を記事にした後、
横谷渓谷の幾つかの滝を紹介すると言いながら、

掲載のタイミングを逸していた。

 

梅雨が明けてようやく夏が訪れた時期で

相当気が早いという感はあるが、
一昨年の10月に訪れた横谷渓谷の滝の数々を紅葉とともに
順次、紹介していきます。

 

先ずは、県道との分岐点付近から見える「明治温泉旅館」と「オシドリ隠しの滝」

f:id:martintan:20190801164347j:plain

 

f:id:martintan:20190801164927j:plain

f:id:martintan:20190801165147j:plain

  前回掲載した新緑のおしどり隠しの滝と比べて如何でしょうか?

 

 

 

「山あい」から見えた「昼月」

f:id:martintan:20190801165242j:plain



次回は「王滝」を訪ねます。

 

新緑の奥蓼科《#4》「御射鹿池」から「おしどり隠しの滝」へ

御射鹿池の駐車場付近で

県道 から左にはいっていくと

明治温泉旅館に着く。

 

おしどり隠しの滝は明治温泉旅館の目の前にある。

明治温泉旅館の庭と言ってもおかしくはないほどである。

 

車を明治温泉旅館の駐車場に停められると楽だが、

 県道からの入口で「宿泊客のみ通行可」という標識が出ているので、

車は御射鹿池の駐車場に置いて

徒歩で明治温泉旅館まで行き、

鉄製の急な階段を降りて

おしどり隠しの滝に向かう。

f:id:martintan:20190721223423j:plain


 

滝の下には木製の小さな橋が架かっていて

その先は、大滝を通り乙女滝に通じる

横谷渓谷遊歩道へと繋がっている。

f:id:martintan:20190721223531j:plain

f:id:martintan:20190721231344j:plain

 

 

何段も重なる「オシドリ隠しの滝」

f:id:martintan:20190721225802j:plain

f:id:martintan:20190721225848j:plain

 

 

 

川から突き出た小さな岩を覆う苔の緑も美しい。 

f:id:martintan:20190721231211j:plain

f:id:martintan:20190721223813j:plain

 

 

f:id:martintan:20190721231010j:plain

 

新緑の奥蓼科《#3》「御射鹿池」 ― 写し絵の魔力 ―

元画像です。

f:id:martintan:20190725082200j:plain

 

 

上下反転した「写し絵」です(「線対象」ですね)

f:id:martintan:20190725081938j:plain


 

 

180度回転した「写し絵」です(「点対象」です)

f:id:martintan:20190724173848j:plain

 違和感ありますでしょうか?

 

 

 

写し絵を5分以上集中して見ていると、

池の中に吸い込まれてしまうかも・・・

 

 

 

 「写し絵」というより

人を那辺に引きずり込む

「騙し絵」かもしれません。

 

白駒池の伝説の如く。

 

 

 

新緑の奥蓼科《#2》「御射鹿池」の緑と静寂 

新緑の御射鹿池画像10枚

 

f:id:martintan:20190709090105j:plain

 

 

f:id:martintan:20190709090159j:plain

 

 

f:id:martintan:20190709090240j:plain

 

 

f:id:martintan:20190709090323j:plain

 

 

f:id:martintan:20190709090644j:plain

 

 

f:id:martintan:20190709090753j:plain

 

 

f:id:martintan:20190709090914j:plain

 

 



f:id:martintan:20190709090413j:plain

 

 

f:id:martintan:20190709090505j:plain

 

 

f:id:martintan:20190709090958j:plain

 

 

以前に訪れた秋の御射鹿池の記事

 

martintan.hatenablog.com

 

新緑の奥蓼科《#1》「御射鹿池(みしゃかいけ)」先行画像  ―『緑響く』(モーツァルトピアノ協奏曲#23 第二楽章) ―

 「新緑の奥蓼科」の先行画像です。

 

 

東山魁夷画伯の『緑響く』と

モーツァルトの『ピアノ協奏曲23番第二楽章』が

目の前で

再現されるのではないかと思えるほど

 

梅雨時の不安定な天気が続くなか

この日の早朝の御射鹿池は薄曇りで

人影も少なく

水面もとても穏やかでした。

 

 

 

f:id:martintan:20190709085725j:plain

御射鹿池は四季それぞれに魅力があると思いますが

「緑響く」という点では、この時期がベストではないでしょうか。。。

 

 

 

曇り空の諏訪湖と背景の山並み ― 再び山の中に ―

 

f:id:martintan:20190709101719j:plain

 

f:id:martintan:20190721222626j:plain

 

 街中のサンセット

船上から見た工場夜景シリーズ

愛知県愛西市の蓮の花シリーズから

再び山の中に戻りたいと思います。

 

スタートは

曇り空の諏訪湖の画像から。

 

Lotus《#5》 ― 蓮の花とハチたち ―

必死に生きているのは

ツバメのヒナ達だけではない。

ヒナの餌となる虫たちも必死に生きている。

 

桃色、白色、濃い桃色と

色とりどりの蓮の花の蜜を求めて

虫やハチたちが忙しそうに飛んでいる。

 

何千年も眠っていた蓮の種が生き返って芽を出し

虫たちが開花した花の甘い蜜を吸い

受粉を助ける。

 

f:id:martintan:20190718150444j:plain

f:id:martintan:20190718150517j:plain

f:id:martintan:20190718150551j:plain

f:id:martintan:20190718150627j:plain

f:id:martintan:20190718150726j:plain

f:id:martintan:20190718150808j:plain

f:id:martintan:20190718150851j:plain

 

美しい地球の

自然のあらゆるモノには

存在する意味があり

何かの又は誰かの役に立っている。


f:id:martintan:20190720183834j:image

 ↑ NASA無料画像を拝借

 

 

Lotus《#4》必死に生きる ― 大きく口を開けて叫ぶ ―

愛知県愛西市

見事な蓮の花を咲かせていたのは「森川花はす田」

 

その近くに「道の駅 立田ふれあいの里」(愛西市観光協会)がある。

 

 

 

 

その建物の壁面にツバメの巣があった。

 

親ツバメが持ち帰る餌を求め

ヒナたちが大きな口をあけ

「早く!早く!」と叫んでいる。

 

生き抜くために。

f:id:martintan:20190716144109j:plain

 

f:id:martintan:20190716144322j:plain

f:id:martintan:20190716144420j:plain

 

 

 昨日、アクセス数が15000を超えました。

2018年11月に本ブログを立ち上げ

20ヶ月が経過しました。

 

稚拙な画像と文章の羅列にも懲りず

訪問していただき

スターマークを押していただき

コメントをしていただいた方々に

厚く御礼申し上げます。

 

私自身は

本ブログを始めてから

早起きが苦にならなくなり

足腰の強化に繋がっている気がしますw

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

Lotus《#3》 ― 開花の不思議 ―

蓮の花の開花は

他の花にはない独特のシステムをもっているのだそうだ。

 

一つの茎に一つの花。

開花期間は3~4日間。

 

一日目は、早朝に開花し始めるが

半ばまでしか開かず

午後には再び閉じてしまう

 

二日目は、朝から大きく開花するが

正午頃には蕾に戻る

 

三日目には、一層大きく開花し

午後になって閉じるのも半分程度

 

四日目、最後の日は

早朝から大きく開花し

9時頃から徐々に花びらが散り始め

正午頃にはすっかり散ってしまう。

 

 

 

 では、そんな蓮の花の姿をご覧ください。

f:id:martintan:20190718145403j:plain

 

 

 

f:id:martintan:20190717220113j:plain

 

f:id:martintan:20190717220153j:plain

 

f:id:martintan:20190717220252j:plain

 

f:id:martintan:20190717221038j:plain

 

f:id:martintan:20190717220529j:plain

f:id:martintan:20190717220457j:plain

f:id:martintan:20190717220609j:plain

 

 

 

 

f:id:martintan:20190717220356j:plain

 

f:id:martintan:20190717221139j:plain

f:id:martintan:20190717221329j:plain

Lotus《#2》蓮は泥より出でて泥に染まらず  ― ロータス効果 ―

蓮の葉は表面の不思議な仕組みによって

水や汚れが付着しないようになっている。

ロータス効果」と呼ばれる超撥水性機能だそうだ。

f:id:martintan:20190716143843j:plain

 

f:id:martintan:20190716151959j:plain

f:id:martintan:20190716152042j:plain

f:id:martintan:20190716152213j:plain

f:id:martintan:20190716152559j:plain

 

 植物の葉は通常、表面にワックス成分が分泌されていて

ある程度の撥水性は確保されている。

 

蓮の葉の場合、それに加え

5~15μm(5/1000mm~15/1000mm)の大きさの突起物が生えていて

それが水滴等を支え撥水性をさらに高めている。

これを「ロータス効果」と呼んでいて

傘、テフロン加工のフライパン、ヨーグルト製品のふた等に応用されている。

 

水中、泥中の蓮根に酸素が供給されるのも

葉の表面が常に綺麗になっているかららしい。 

 

 

 

愛西市の近くで育った人に話を聞くと、

子供の頃に遊んでいて雨が降りだしたときは

本当に、蓮の葉を傘代わりにしたそうだ。

 絵になる話ですね。

 

 

 

(注)ロータス効果の説明については、以下のサイトを参考にさせていただきました。

sites.google.com

santa001.com