小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯

"Japan, short trips and landscapes" "Japon,

「#カタクリの花」 ― 「#香嵐渓」「#飯盛山」の群生地 ―

新城と岡崎のミツマタ群生地を訪れた後に行った

香嵐渓飯森山の「カタクリ群生地」をお届けします。

 

martintan.hatenablog.com

 

martintan.hatenablog.com

 

 

カタクリは、平安時代以前には「堅香子(かたかご)」と呼ばれていたそうです。

湿地帯に群生し、水汲み場を彩ることが多かったかもしれません。

 

もののふの 八十娘子(やそおとめ)らが 汲み乱ふ(くみまがふ)

        寺井の上の 堅香子の花」   大友家持  

 

大友家持が越中守として富山県高岡市伏木にあった国府に勤めていた時に読んだ和歌です。

今も、伏木の「勝興寺」の北西角地に「万葉寺井の跡」として残されているそうです。

ちなみに高岡市の花は「堅香子」(カタクリ)です。

 

 

 

カタクリの花は夜間や雨曇りの日には花弁を閉じてしまうそうですが、

この日は前日の雨も止み3月にしては暖かい陽光がさしていました。

多くの「八十娘子」も来ていました。

 

 

 

新城の見事な満開のミツマタに遭遇した興奮冷めやらず

岡崎のミツマタ群生地に続き、香嵐渓カタクリ群生地も訪ねることにしました。

 

香嵐渓、飯森山は豊田市足助町に位置しています。

足助町観光協会のウェブサイトを覗いてみると

カタクリ開花に関する記事が出ていました。

カタクリはスプリング・エフェメラル(早春の妖精)と呼ばれ、香嵐渓飯盛山の北西斜面に群生しています。」

令和5年は「3月8日に開花し、暖かな陽気で開花が進み、3月14日から見頃を迎え3月23日の強い雨により見頃を終えました。」

管理人が行動可能な週末に限定すれば、ピンポイントで訪れたことになります。

 

 

 

薄紫の花びらが多い中で
珍しい「白色のカタクリの花」

 

三月第三週の週末

新城市作手高松のミツマタ群生地満開」

岡崎市千万町町の日本の原風景と棚田、ミツマタ咲き始め」

香嵐渓飯盛山カタクリ群生地満開」

と、欲張りなスケジュールで走り回りましたが

天候に恵まれ、予想以上の感動を味わうことが出来ました。