小さな旅、美しい風景、写真 そして温泉と銭湯

"Japan, short trips and landscapes" "Japon,

阿寺ブルーと森林鉄道の遺構≪#3≫ 野尻森林鉄道の遺構 ― 木曽谷の森林と木材輸送② ―

阿寺渓谷に残る#「阿寺軽便鉄道」(後の「野尻森林鉄道阿寺線」)の遺構をたどります。

 

 

木曽川橋梁から木曽川右岸沿いに下流方向に歩いてきました。

 

 

阿寺渓谷の入り口に到着しました。

f:id:martintan:20210928141047j:plain

f:id:martintan:20210928141143j:plain

 

阿寺軽便鉄道は、阿寺川右岸(下の案内図で左側の「通行止め」となっているルート)を通っていたようです。

f:id:martintan:20210923133803j:plain

 

阿寺川左岸(上の地図で右側)の林道を登っていきます。

9月になって自動車進入禁止が解かれたので、時折り車が追い抜いていきます。

f:id:martintan:20210928163249j:plain

 

上路トラスの#「阿寺第一橋梁」が見えてきました。

f:id:martintan:20210928164333j:plain

f:id:martintan:20210928170857j:plain

f:id:martintan:20210928170949j:plain

 10年ほど前には歩いて渡ることが出来たようですが、

現在は「通行止め」という看板とロープが貼ってあり

通ることが出来ません。

 

林道を登っていくと、#「樽ヶ沢滝」の真上に

#「樽ヶ沢橋梁」という緑色に塗られた橋が架かっています。

以前は、同じ場所に森林鉄道の「樽ヶ沢橋」が架かっていました。

f:id:martintan:20210929130633j:plain

 

 

 

鉄道や道路が普及する前の木材輸送は、「木曽式伐木運材法」と呼ばれる木曽川とその支川を利用した運搬方法でした。

 

チェーンソーなど無い時代、伐採は#「三ッ緒伐り(みつおぎり)」という

三方向から斧を入れて倒れる方向をコントロールする方法が採られていました。

現在でも、式年遷宮に使われる#「ご神木」の伐採の儀式で見ることが出来ます。

 

伐採された木材は、#「山落とし」という方法で、支川に集められます。

 

支川から木曽川までは#「小谷狩」という方法で運びます。

流量の少ない支川では、簡易の堰を作り、水と木材を貯めておいて

堰を決壊させ支川を一気に下らせます。

勇猛かつ危険と隣り合わせのやり方です。

 

「小谷狩り」で支川から木曽川まで運ばれた木材は#「大川狩り」という方法で

一本ずつ#「錦織網場」まで運んでいきます。

 

「木曽式伐木運材法」を分かりやすく説明したサイトを載せておきます。

興味をお持ちの方はご覧になってください。

moriwaku.jp

www.cbr.mlit.go.jp

 

 

https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/kiso/morigatari/unzaihou.html


本日、アクセス数が42000を超えました。

9月は多くの方にご訪問いただき、ありがとうございました。

引き続き、阿寺ブルーの魅力をご紹介して参ります。