伊吹山の標高は1377m。
早朝のお手軽登山を目指すなら8月末までがお勧めです。
というのも、
8月末まで伊吹山ドライブウェイは
通常の営業時間が午前8時開始のところ
午前3時と圧倒的に早くなっています。
この日は、小雨交じりの曇り空で、
入り口の料金所徴収員の方からも
「今日はずっと雲が出てるかもしれません。いいですか?」と聞かれましたが、
もう今日しかないと心を決め、急な坂道を登って行きました。
雲の合間から琵琶湖周辺の街の灯りが見えます。
雲海がダイナミックに流れ落ちていきます
朝日に照らされた雲海が駐車場を覆い始める
伊吹山ドライブウェイは延長17km
1970年(昭和45年)に全線開通。
入り口料金所の標高が204m、終点のスカイテラス駐車場の標高が1260mです。
1056mの標高差を一気に登ります。
伊吹山の神は巨大な白い猪の姿をしていたそうですが、とても強い神でした。
征伐に来たヤマトタケルと戦い
ヒョウを降らせてヤマトタケルを弱体化し、伊吹山から撤退させてしまいます。
それがもとで、ヤマトタケルは回復することなく亡くなってしまいます。
「古事記」「日本書紀」に記述されるほどの衝撃的な事件でした。
そんな恐ろしい山の登山ですが、
ドライブウェイの開通により極めて容易になりました。
冬の伊吹山の恐ろしさを示すギネス記録があります。
それは
1927年(昭和2年)2月14日の積雪量1182cm。
現在も破られていない世界最深雪記録だそうです。
ヤマトタケルに勝てた理由はこれです、きっと。
昨日、アクセス数が30000を越えました。
このブログを訪れ支えて下さる読者の皆さんに
心より御礼申し上げます。
30000番目に訪れてくれた貴方には
残り2か月半になりましたが、
必ず年内に上下セットで良いことが訪れることと思います。
ありがとうございました。