(武豊線の踏切から撮影)
日本の鉄道は明治時代にスタートした。
1873年(明治5年)に、横浜・新橋間が開通。
続いて、1875年(明治7年)に大阪・神戸間が開通した。
明治政府は東京と大阪を結ぶ路線として中山道を選び
1983年(明治16年)に高崎~大垣間で着工したものの
山岳地帯を通る路線は難工事が続いた。
中部地区での鉄道建設工事を進めるため
資材を、武豊港で荷揚げし
中山道沿いに新設する線路に提供すべく
武豊線は中部地区で最も早く開通した路線となった。
中山道沿いのルートは難工事が続き完成時期が大幅に遅れる
始発駅(終点駅)の武豊駅は
東京駅と同等に位置付けられることになった。
その話は次回に。
冒頭の写真のレールは、武豊駅に向かって緩やかに上昇している