レール
戸建ての家並みのすぐ横で一直線に伸びる一条の線路 その行き先は? (新東海道踏切から撮影した「JR貨物 名古屋港線」)
偶々姫路駅を通りかかった「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」
☝ あおなみ線「中島駅」ホームから撮影
↑ 名古屋市営地下鉄「鶴舞線 御器所(ごきそ)駅」から撮影 久々の「レールシリーズ」 名古屋市営地下鉄の中で、鶴舞線は 他の路線とは異なり 天井に架線があり電車にパンタグラフがついている。 コンクリート柱が上から下までバンドで結束されているのは 耐…
☝ 名古屋鉄道広見線可児川駅構内の踏切から撮影 レールシリーズもかなり間が空いてしまいました。 前回は、揖斐川鉄道の終点「揖斐川駅」でしたが、 今回は岐阜県可児市の「可児川駅」 画面前方右手には名古屋パルプ(現在は大王製紙可児工場)の工場があり …
☝ 養老鉄道 揖斐駅付近から撮影
「末広橋梁」は日本に一つしかない貴重な橋である。 運河を通る船が通る時に跳ね上がる鉄道橋。 その「末広橋梁」を渡る一条のレールはどこに向かう。。。 ↑ 四日市市末広町踏切から撮影 動く橋を「可動橋」という。 可動橋の施工数はもともと多くはないが、…
この寂しげなレールの行き先は? (三重県四日市市末広町の踏切から撮影) JR関西線四日市駅を出て 津、松坂方面に向かって関西線から左へ分離した一本のレールは 四日市港に向かって伸びていく。 martintan.hatenablog.com
真っ直ぐに伸びていく左のレール 右側のレールは、画面奥右手から入ってきて 途中で奇妙な形に分岐している このレールの行き先は? ↑ JR中央線 名古屋~金山間を橋上から撮影 架線を写し込まないようにするのはなかなか難しい。 (画面中央を走る列車は名古…
当たり前のように乗っているが 架線が無いのに電車が走る・・・不思議 小さいカーブで右に曲がるレールの行き先はどちら? ↑ 名古屋市営地下鉄名城線 金山駅ホームから撮影 併せて、12000アクセスを達成しました。 ご支援ありがとうございます。 今回は11000…
珍しいコンクリートのアーチ橋を渡り右にカーブするレールの行先は? (JR南武線南多摩駅ホームから撮影) 国鉄時代の南武線を知っている人にとって 南武線沿線の発展は驚愕するほどのスピードとレベルだ。 武蔵小杉駅を中心に、大工場の跡地が高層マンショ…
左右のレールが一つになり 左に曲がりながら先に延びていく その行き先は? (名古屋臨港鉄道の踏切より撮影)
(城北線を走る列車の車窓から撮影) 左のレールは下方向に、右のレールは上方向に 行先を違え、分かれていく 都市部を走る謎に包まれたローカル線 JR東海道本線の枇杷島駅から中央線の勝川駅付近を結ぶ「城北線」 建設したのは「鉄道建設公団(当時)」 所…
(城北線勝川駅ホームから撮影) 画面奥に映る列車の向こう側に高架部はない。 全てはそこで終わり 全てはここから始まる。
(東京駅在来線ホーム端から撮影) 上野東京ラインの開通。 都市部の 既存の連続立体の高架橋の上に 後から連続高架橋を建設する。 距離は短くても 必要とされる技術レベルは非常に高い。 完成後は、東北線や常磐線からの列車が 上野駅を越えて 東京駅やそれ…
今や「摩天楼」という言葉は死語になってしまったのだろうか。 東京や大阪では摩天楼が点在しているのに対し 名古屋の摩天楼は名古屋駅前に集中している。 どちらを表、どちらを裏と呼ぶかは 人によって違っていて当然だが、 ここでは摩天楼が建ち並ぶ側(栄…
(衣浦臨海鉄道半田線踏切から超望遠で撮影) まるで「阿弥陀籤」の如く・・・ 実は、当初の「あみだくじ」は今とは全く異なる形状だったようだ。 最初のあみだくじの形状は、自転車のスポークのような放射状で その形が阿弥陀如来の光背に似ていたことから…
(衣浦臨海鉄道半田線の踏切から撮影) 現在の設定は「右」になっているが・・・
(黄金橋の歩道部から名古屋駅方面を撮影) 名古屋車両区転車台のレールの先は行き止まりだったが 反対方向は選択に困るほどのレール本数。 この地点では、近畿日本鉄道、関西線、名古屋臨海鉄道あおなみ線に加え 名古屋車両区の線路が通っている。 並行して…
(衣浦鉄道株式会社半田線踏切から撮影) 周囲を緑に囲まれた中 緩やかに左にカーブするレールの行き先は?
今の鉄道列車は前後どちらの方向にも進むことが出来るから 転車台の必要性は乏しい。 しかし、 蒸気機関車に代表されるように、 昔の機関車は前後の方向が決まっていた。 その為、 線路の起点、終点には機関車の向きを変える転車台が必要だった。 JR東海の名…
(武豊線「武豊駅」ホームより撮影) 先日、 「日本で最も高い駅は東京駅。 東京駅に向かう列車は全て上りだから。 でも、日本で海抜が一番低い駅も東京駅」 という答えの謎なぞを掲載した martintan.hatenablog.com 本日の記事の対象は武豊線武豊駅。 中部…
「レールの行先は? 《#17》 東京駅に匹敵する武豊駅」には 続き話がある。 1965年(昭和40年)以前は、 現在の武豊駅から先に線路が伸びていた。 それを物語っているのが下の地図に示した「旧国鉄武豊港駅 転車台」 1886年(明治19年)の武豊線開業時の武…
(武豊線の踏切から撮影) 日本の鉄道は明治時代にスタートした。 1873年(明治5年)に、横浜・新橋間が開通。 続いて、1875年(明治7年)に大阪・神戸間が開通した。 明治政府は東京と大阪を結ぶ路線として中山道を選び 1983年(明治16年)に高崎~大垣間で…
JR東北本線に乗って仙台から一関方面に北上すると 二つ目の駅が「岩切」駅 ここで東北本線は、利府駅に向かう利府支線と分離する。 岩切駅で下車すると、目の前に 初めて見る列車が停車していた。 (バラストレギュレーター) そしてもう一台。 (マルチプル…
(JR横須賀線東京駅ホームから撮影) モノトーンのトンネルの中で青く光る信号。 進め!! レールの行き先は? JR鶴見線から一旦離れ 本日は、JR総武線横須賀線の東京駅から見たレール画像を掲載します。 JR総武線横須賀線東京駅は地下5階にあって かなり深…
(JR鶴見線 鶴見駅ホームより撮影) ↑ 鶴見線はここからスタートする 鶴見線の駅名はなかなかユニークだ。 「鶴見」駅~「海芝浦」駅間の六つの駅名の由来が興味深い 鶴見の次は「国道」駅 第一京浜(以前の国道1号線、現在の国道15号線)と交差したところだ…
(JR鶴見線鶴見駅から伸びるレール) JR鶴見線は全部で13駅あるのだが、 鶴見駅以外の12駅は全て無人駅。 路線が横浜市、川崎市という政令都市にあると考えると 「大都市の秘境駅」と言われるのも納得出来る。 鶴見駅は、鶴見線と京浜東北線の2路線の駅しか…
「レールの行先は?」シリーズは、暫くJR鶴見線を連続して掲載の予定です。 (JR鶴見線 海芝浦駅ホームから撮影) 海芝浦駅付近の海には海鳥の一群がいる。 乗客が餌を与えるからだろうか。 その様子は 昔、子供を風呂を風呂に入れるときに浮かべたアヒルの…
(JR鶴見線 海芝浦駅ホームより撮影) 一般人は下車出来ないという不思議な駅の終着点 本ブログ名称の最初で「小さな旅」と称しているが JR鶴見線は本ブログで最初に取り上げてもいいほど 短い距離の路線だ。 鶴見線本線 鶴見―浅野ー安善ー扇町 7.0km 海芝浦…