温泉 銭湯
紅葉ライトアップと言えば、 岐阜県土岐市にある曽木公園。 昨年、 ライトアップされた紅葉と水面に映った逆さ紅葉を見て非常に感銘を受けた。 ただ、隣接する日帰り温泉に入ることが出来なかったことが心残りになっていた。 そして、今年、風があまり吹いて…
「大蛇嵓」から尾鷲辻まで戻り、そこで左に曲がれば 初心者コース(A) ルートを通り駐車場に戻ることが出来る。 尾鷲辻に戻る途中で、案内標識に従って左に曲がれば 「シオカラ谷」へと向かう(B)ルート この先、急な階段をどんどん下っていき 漸く「シオ…
「気が早すぎる!」と君笑うことなかれ。 標高1500mに位置する「御射鹿池」「横谷渓谷」では今から2か月ほど経つと早くも紅葉が始まる。 以前、紅葉の御射鹿池を記事にした後、横谷渓谷の幾つかの滝を紹介すると言いながら、 掲載のタイミングを逸していた…
富山市内に住んでいる友人のお誘いを受けて 晩秋の能登路を楽しんできた 色づいた山並みと冬景色になる前の海とが 美しい 宿泊した「百楽荘」さん 洞窟風呂も露天の壺風呂も展望風呂も 静かな九十九湾に張り出した桟橋と食事処の個室も 食事も部屋も眺望も …
名古屋市博物館で開催されている「古代アンデス文明展」を見てきた。 「古代アンデス文明展」は 昨年10月に国立科学博物館での開催を皮切りに 全国9か所での開催が予定されている。 ■「古代アンデス文明展」開催スケジュール * 東京・上野: 国立科学博物館…
名古屋市博物館で開催中の「古代アンデス文明展」のチケットをいただいたので 10月下旬の週末に訪問した。 展示会は一部を除き撮影可能だったので、多くの貴重な展示品をカメラに収めることがことが出来、かなりの撮影枚数になってしまった。 セレクトしたう…
何ごとでも、その道の達人はいるものだが とりわけ鉄道の分野では驚異的な達人が沢山いる。 このブログで触れる鉄道の話は レベルの低さや誤りが多々あろうが、 広い心でお許し頂きたい。 (誤りがある場合は、是非コメント欄でご指摘ください) 大井川鉄道…
川浦渓谷の先に川浦ダムという奥美濃揚水発電所のダムがある 黒部ダムと同様のスレンダーなアーチ式のダムだ ↑ 川浦ダム付近の航空写真 世の中には、「ダム愛好家」と呼ばれる方々がいて 日本各地ののダムの諸元を調べあげ たとえ秘境の地であっても現地を訪…
先日 大井川鉄道のレインボーブリッジ訪問の記事を掲載したので、 次は 東京都のレインボーブリッジにまつわる記事を掲載 話は飛ぶが、 B'zは日本の音楽史に残る記録を幾つも持っている どの記録も驚くようなレベルのものばかりだ そのB'zがデビュー10年目に…
今回の訪問対象は大井川の上流 寸又峡温泉、接阻峡温泉付近 目指したのは ターコイズブルーの湖に架かる夢の吊り橋、 バランス安定性と恐怖心を試される猿並の橋、 列車のすぐ横を徒歩で渡る虹の橋 そして 控えめな温泉露天風呂 大井川は勾配がなだらかな川…
昨日の夜に 「松本城と殿様の湯」を掲載したところ 訪問者数が急増。 最近の訪問者数で言えば10日間に相当するぐらい心配になって はてなブログのトップに行ってみたら、 おすすめ記事が紹介されていて、 最後の方に3つのカテゴリーがあった。一つは「IoT」 も…
天守閣が国宝に指定されている城は五つ 「国宝五城」と呼ばれているらしい。 姫路城、彦根城、犬山城、松江城そして松本城 松本城は今でこそ国宝に指定されているが 明治維新直後には 天守閣が競売にかけられて解体されてしまう可能性もあったようだ それを…
2月の最初の行事は節分 ↑ 大須観音の赤鬼と青鬼 「福は~ うち」 「鬼は~ そと」 と言いながら、豆を投げ 年齢の数だけ豆を食べる それが2月3日の節分の行事 と、ず~っとそう思っていた。 「恵方巻き」と呼ばれる巻き寿司を一本丸ごと食べる風習は 関西か…
未だ投稿数も少なく 来訪者も少なく 完全にmartintanの日記だね だから、(独り言) 本日のテーマは 温泉と銭湯の違いは何か? BIGLOBE温泉大辞典によると 温泉と銭湯の違い 銭湯は温泉? 温泉と銭湯の違いってなんだろう… 温泉は、温泉法第二条によ…
平成29年11月 11月初旬のユーシンブルーの写真をup 11月初めに その前2週続きの台風で第二玄倉ダムの水も貯まり 水量豊かなユーシンブルーと紅葉の始まりが見れるのではと思い 早朝から丹沢湖に向かう 3連休の混雑が始まる前に現地に到着すべく早め…